電力会社からの電力に切り替わった

雨が二日続くとアウトだったが、間に合ったグリッド電力

8月にログハウスに引っ越し、夏を経験した。
夏が過ぎ、秋が来て、冬になる。
その前に、電力会社からのグリッド電力を繋げたかった。

日照時間が長く、雨が少なければ、ソーラー+バッテリーで十分電力を賄えるが、雨が二日続くとバッテリーへの充電が出来ずアウト。
この3ヶ月で、二度ほど危険な状況があったが、その際、隣の作業小屋からドラムコードで電気を引っ張ってきて凌いだ。

ただ、いつまでもそういうわけにはいかない。
日照時間が短くなってきたら、バッテリーへの充電ができず、作業場からの電力供給が一日二日では足りなくなり、毎日のように作業場からドラムコードを引っ張らなくてはならない。

それでも、電力がまったく使えないわけでは無いのだから良いのではあるが、使える家電というのがコンセントに差す100Vのみである。
そうなると、まず使えないのが『電灯』である。
明かりがないってことになる。
これは不便だ。
そして、不便以上に「寂しい」
さらに気温が低くなって暗くなると「悲しくなる」

明かりがないことが、良いこともある。
それは、薪ストーブの火が綺麗だということ。
それによって、多少の明かりが確保はできる。
ただ、それが毎日続けば、「火が綺麗、、、」などと言っている場合ではなくなる。

あと使えないのが『IH』である。
こいつは200Vなので、代わりのガスコンロを持ち込む必要がある。
現に、夏場、雨が続いた時はそうしていた。

もう一つ。
使えるのだが同時に使えないのが『電子レンジ』『エスプレッソマシン』『オーブントースター』である。
この、キッチン家電三兄弟は、どれも1500W近い電力を消費する。
そのくせ、ほとんど同時に使用する。
そのため、ブレーカーを三系統にわけているのだが、ドラムコードで引っ張った電線では、この三つの消費する電流に耐えられない。
ってことで不便である。

ピカピカ新品の電気メーターが付いた

先週の月曜日に、電線を接続してもらい即日電気が使えるようになった。
それまで、お天気は、ずっと晴れ。
雨が降らな過ぎて、地面はカラッカラだった。
秋なのに、畑に水を撒く始末。
さらに、いつもなら、地面が濡れているとツルツルと滑って土剥き出しの坂が登れないのに、乾き過ぎて表面がサラッサラになり、坂を登れないという状態だった。

そんなお天気も、金曜日には久々の雨マーク。
気温も、その日から、ググッと下がる見込みだった。

そして金曜日。
予報通りの雨。
ソーラーパネルからは、電力は供給されず、バッテリー残量は50%を切ったままだった。
翌日は、薄曇りのち晴れだったが、バッテリーは100%充電されなかった。
翌々日は、曇りで、ほとんど充電されないまま、その夜、グリッド電力に切り替わった。

バッテリーからの電源供給(左)から、電力会社からの電源供給(右)に切り替わった

バッテリーへの充電がおぼつかないのは、日照時間のせいだけではなく、気温も大きく関わっていることが分かった。
それは、ログハウスの電力だけではなく、水源のポンプにも電気を通してもらったのだが、そこも、それまで、電源車によってポンプを稼働していた。
電源車には、2.55kw/hのバッテリーと一つと、550Wのソーラーパネルを一枚乗せてある。
この状態で、1週間は保っていたのだが、金曜日の雨からまったく保たなくなっていた。
もちろん、ソーラーからの充電は期待できないのは分かっていたので、グリッド電力から充電も行っていたのだが、、、。

電源車に積まれた、バッテリー、インバーター、ソーラー充電コントローラーなどだが、バッテリーの電力が0%になり全て停止

今までとの違いは、気温ではないかと推測。
バッテリーは低温に弱い。
外の最低気温は、6℃程度だったし、断熱材に囲まれたログハウスのバッテリー群と違って、電源車のバッテリーは雨だけを凌ぐ屋根だけの場所に置かれている。
これでは、電力を消費しなくてもバッテリーの容量は減っていくだろうし、充電効率は低い。

当然、ログハウスのバッテリーも、断熱材に囲まれているとはいえ同じような状況にあることは確かだ。
日照時間が短く、日光の照度も弱い、そこに輪をかけて気温の低下。
冬のオフグリッドの厳しさを、早くも実感した。
とりあえず、グリッド電力が間に合って、本当に良かった。

巷では「電気代が高い!」と文句が出ているようだが、電気が供給されていることが、当たり前になり過ぎている。
使いたい放題電力を使うことができているのに、その環境を『当然のこと』とし、自分たちの使いたい放題はそのままに、やれ「原発は廃止しろ」だの「再生エネルギーで発電しろ」だの文句を垂れる。
それじゃあオフグリッドにして、自分で電力を賄えばいい。

現在の法律では、電力会社は「電気を通してくれ」と言われたら断ることができない。
そのため、こんな山の中でも電気を通してくれる。
しかし、法律で定められていない光ファイバーなどはNTTに断られるのだ。
電力会社だって、法律で決められていなければ、こんな山の中には電気を引いてくれないだろう。
同じように、住宅街でも、市街地でも、電力会社が断ることができたらどうか?

今までは、小屋にすでに電気が引かれていたため、電気のことを考えるにしても、世間一般と同じように電気代を気にするくらいだった。
しかし、ログハウスを建築して、ソーラーパネルを乗せて、バッテリーを接続して、実際に暮らしてみると、そのエネルギーの重要さが身にしみた。
電気を含め、インフラと言われているものが、安価な金額を支払えば、どんな人でも使うことが出来るということは、本当にありがたいものなのである。

-MARK'S LIFE:日常
-