Mark

こんにちは、Markです。 20年の東京ど真ん中生活を捨て、愛媛の山暮らしをしています。 僕のLIFEスタイルや山暮らし、考えなどを綴っています。

香川善通寺 弘法大師生誕1250年祭

香川の善通寺へ行ってきた。ここは、弘法大師が生まれた場所らしい。そして、弘法大師が生まれたのが、今から1250年前だそうだ。 1250って、なんだか中途半端な数字に思えるけど、生誕記念祭みたいなものは、50年に一度行われるらしい。ってことは、多分、一生に一回か、最高でも二回しか参加できないのである。そう思うと、1250年というのは、とてつもない年月であることがわかる。 愛媛に移住しているので、香川の善通寺までは、車でちょちょっと2時間で到着。今回は、横浜のMEGUさんが率いるKICAFEメンバーの皆さんと ...

今度は畑、モグラ&ウリハムシとの戦い

畑に虫が付く。それを農薬で殺す。というのが、一般的な世の刊行農業と呼ばれるやり方。 肥料を与えると虫が付く 僕は知っている。虫が付くのは、単純に肥料を与えるからだということを。 その昔、マンションのベランダで、ほんのりとハーブ類を栽培していた時、肥料を与えると虫が来ることを経験した。肥料を与えずに、土の堆肥だけで育てていれば虫は来ない。 では、なぜ、虫が来ているのかというと、買ってきた苗だからである。買ってきた苗床には、肥料が入っている。その肥料で育ってきた苗は、育っているが弱い。そして肥料によって、糖分 ...

来たよ、来た来た、ハクビシン

昨夜、10時位半頃。ヘッドライトをつけて、スモモの木を見に行った。見に行ったとは言っても、住んでいる小屋からも見られるが、下に降りていって木を近くで見ようと思ったのだ。 夜に、ライトを当てて見ると、昼間では見えにくい、葉っぱと果実の色の違いで、どの程度果実がついているかがはっきりとわかる。今回も、たっぷりと果実がついているのがわかる。ただ、木が割れてしまったことで、軽くするためにだいぶ切ってあるので、今までよりも、実のつきはかなり少ないが、それでも、枝にたっぷりとついているのが見て取れる。 いつもは、小屋 ...

ログガレージ住居化計画、キッチン完成間近

ログガレージの住居化を始めて、どうやら半年が経過したらしい。自分で、いつから始めたものなのか?記憶にない。そんな記憶の助けになっているのが、このブログやYoutubeの動画である。これがなかったら、自分が何をどうやってきたのか、さっぱりわからなくなる。 元々、ブログは、お客さんに見てもらうために、もう20年ほど前から始めた。Youtubeは、山に来てから本格的に、自分の作業を記録するために始めたものだ。決してYoutuberとかは目指してはいない。ただ自分のやってきたこと、大袈裟に言えば人生の歩みを記録し ...

今年は、なんとしてもスモモ死守する。ハクビシンとの激闘

うちには、ビワ・スモモ・柿の三種類の果実の木がある。このうち、ビワには、一度もありつけたことがない。そして、ここに来た当初は収穫できていた柿は、ここ数年、ハクビシンにやられている。スモモは、僕が来た当初は、実が大してついていなかったが、スモモの木の上に畑を作ったことで栄養素が回ったのか、4年前からタワワになり出した。 ビワの木は大きく目立っていたため、当初からハクビシンの餌になっていたのだろうが、柿の木は、他の木が生い茂り、実のつきも悪かったのだろう。しかし、僕が周辺の木を伐採したため、日が当たり実がつき ...

今度は、ネズミの糞尿まみれ

この山に来て、今の小屋に住み始めた時から、うっすらと気になっていた。ということは、ここにきて約6年もの間、毎日、ネズミの糞尿の匂いを嗅ぎながら生活していたことになる。ただ、初めの頃よりも明らかに匂うようになってきたし、最近では、かなりヤバイと思えるほどだった。そのため、意を決して、小屋を解体することにしたのだ。 この小屋は、パッと見、山小屋風ではあるが、外壁・内壁が木の板で張られているというだけで、基本的には、木造の在来工法である。一般的な住宅では、外壁にガルバリウムなど、内壁に石膏ボードとビニールクロス ...

ログガレージ周辺が、ヤギの小便まみれに

気温が暖かくなってきて、ヤギどもは、小屋の中に入らずに外でのんびりしている姿を多く見かけるようになった。そして、春が始まったばかりだというのに、食った草が腹の中で発酵しているらしく、すでに暑い模様。 その熱くなった腹を冷やすために見つけたのが、ログガレージのコンクリートの立ち上げ基礎。コンクリートは、直射日光に照らされていれば、熱を帯びて熱くなるが、そうでなければ、基本、冷たい。 その冷たいコンクリートに体をピッタリとくっつけて、腹を冷やしていた。その場所は、南側だけど、屋根の軒が出ていて、直射日光があま ...

人も歩けば、わらびに当たる

わらびというのは、地面を掘り返したりすると、いの一番にニョキニョキと現れてくる。ただし、僕がやっているように、ユンボでガンガン掘り返していたりすると、さすがにわらびの根っこも、ハチャメチャに切り刻まれるためか、そう簡単には顔を出さない。最も、よく出てくるのは、イノシシに掘り返された後なのだ。 うちの山には、イノシシがよく出る。とはいえ、僕がここにきた6年前と比べれば静かなもの。来たばかりの頃は、家の前をイノシシが歩いて通って行ったほど。今では、さすがにそれは無いが、掘り返された後を見ることは多々ある。 僕 ...

愛媛県議会議員選挙

統一地方選挙が始まっている、、、のか?真っ最中なのか?まあ、よく分かってないが、愛媛県議会議員選挙をやっているらしい。 ハガキが来て、候補者のポスターが貼られている。麓から、たまに、何かを言っている声らしきものが聞こえてくる。いつもの町や区の放送なら、朝7時と夜7時だが、日中に聞こえるのは、選挙カーだろう。 今までの人生、20歳から選挙権が与えられているが、まともに選挙などということを考えたことはない。写真スタジオを経営しているときは、国会議員や、地方議員など、ちょいちょい写真を撮りに来てくれていたので、 ...

知らない人には、まったくわからない松山駅と松山市駅

僕が最初に、この地に降り立った時、不動産屋さんが迎えにきてくれた。その際「松山駅と市駅、どっち?」と聞かれた。普通に考えると『市駅』というのは意味不明なので、当然、「JR松山駅です」と答えるし、目的地としても当然の場所だと思う。 しかし、実際にこの地に来てみてビックリだったのが、JR松山駅というのは、ローカルな場所にあり、松山の中心部にあるのは『松山市駅』という名前の駅だった。この時初めて「松山駅と市駅、どっち?」と聞かれた意味がわかった。でも、この市駅という名称、地域外の人間にとって、まったく理解不能で ...

まんじゅう号(ポルシェ カイエンGTS)ペダルフィーリングの悪さを解消する

今まで、どんな車に乗っても、ペダルフィーリングが悪いなどと感じたことはなかった。しかし、まんじゅう号は、どうにもペダルの位置が悪い感じがする。 ブレーキペダルの位置が、やや右寄りで、アクセルペダルは、もっと右に寄っている。そのため、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み換えると、かなり足を捻って踏まなければならない。 今、うちにある車は、まんじゅう号、軽トラが新旧2台、2トンダンプ、軽バンの合計5台。この5台を比べてみてわかったことがある。それは、古い軽トラと軽バンは、ブレーキペダルとアクセルペダルが近い ...

インフレの波

30年続いた、日本のデフレも、もしかしたら終わるのかもしれない。とはいえ、いい意味のインフレではない可能性は大きい。政府が経済界に要請して、大手企業の賃上げが発表されたが、実際に配るような原資は見つからない。 インフレの原因が、景気上昇によるものではなく、外国からの輸入品の値上がりによるものがほとんどだからだ。筆頭は、やはりエネルギーだろう。電気代やガス代の高騰は、石油、石炭、天然ガスの高騰による値上がりだ。世間では、ロシアとウクライナの戦争が終われば、元に戻るなどと呑気なことを言っているが、いつ終わるか ...

新装『出光』と、見せかけの激安ガソリンスタンド

うちから数キロ離れたところに、二軒隣り合ったガソリンスタンドがある。以前は、シェルだったのだが、今では出光が買収したのか、各地のシェルは出光に姿を変えているが、ここも同様に出光に変わった。ただ、隣に激安スタンドがあるため、以前は、あまりお客が入っていなかったような印象があった。 僕も、一度だけ行ったことがあったが、印象としては、ごく普通。丁寧なのだが、毎回行きたい感じではなかった。 そのため、なにやら工事が始まった頃には、解体しているものだと思い、いよいよ廃業したかに思えた。ところが、しばらくすると、真新 ...

人生初、セスナに乗る

フォトグラファーという職業の人たちは、大都会に9割以上、残りの1割程度が地方にいる。(たぶん)それほど、写真撮影の仕事というのは、大都会に集中している。まあ、それはそうなのだが、今回、そんなレアなフォトグラファーに、愛媛で出会うきっかけがあった。何の撮影をしているのかというと、航空写真。 今の時代、航空写真といえば、ドローンでの撮影が一般的になったのだが、撮影機材はドローンではない。何と、セスナだと言う。 飛行機に乗って飛び立つ。そして、今回、同行させてもらった撮影が、大型船舶の撮影だという。 なんかのカ ...

まんじゅう号に、高級ガラスコーティング&遮熱フィルムを施す

まんじゅう号(ポルシェ カイエンGTS)は、中古車である。昨年買った軽トラも、年始に来た2トンダンプも新車なのに、まんじゅう号は中古である。 中古車価格が高騰している昨今、それでも中古車を買ってしまったのである。とはいえ、軽トラやダンプの市場では、中古車価格の高騰のみならず、そもそも中古車がないと言う状態が続いていて、残っているのは、ボロボロか新車価格同等の新古車だけ。程度の良いものは、価格が高くても即売れていってしまうようだったのだ。ってことで、軽トラも4WDのダンプ、2トンダンプに至っては4WD、オー ...

自然栽培野菜とコブタカナ

僕が東京にいる時、スーパーには必ず『オーガニックコーナー』があり、有機栽培野菜が売られていた。とはいえ数は少なかったので、宅配サービスも利用していた。代表的なのは、大地を守る会やOISIXだ。他にも、生協やらでぃっしゅぼーやなど、色々あった。 こうしたところでは、有機栽培野菜を取り扱っていたので重宝した。ただ、週1か、隔週で、届けられ、がっつり余っていても、次から次へと来てしまう。さらに、季節の野菜が来るため、余っているのに、次の回も同じものが届けられたりすることもよくあった。 そんなわけで、結局は、しば ...

愛媛県庁へ行ってきた

愛媛県庁へ行ってきた。数日前にYoutubeにUPした、うちへ向かう山道の落石の件。対応していただいたのは『愛媛県 農林水産部 森林局 森林整備課 治山係』 最初に、土木課や道路整備課などかと思って行ってみたら、森林整備課だった。そうなのか、道路の件だとばかり思っていたが、道路ではなく、山や森林の方なのか。ってことは、必ずしも道路沿いである必要はないのだろうか? 今回は、山道の件だけを相談してきたのだが、森林整備課 治山係なら、荒廃した放置林をなんとかするのも、この課なのだろう。山道の件の他、放置林をなん ...

みなさん、お隣さん?

Twitterを見たら、こんな写真が。みなさん、お行儀良くお水を飲まれているのだけど、日本では、あまりこの手の置き方見ないよね?通常、日本の場合、両手を使うにしても、側面と底面ではなかろうか? この、両手とも側面というのは、韓国ドラマで出てくる『朝鮮飲み』と言われるもの。きっと、この方々は、無意識でやっているのだろうけど、この方々皆さんが、 お隣さん とは、驚き。舛添さん、鈴木さん、松山さんに至っては、最も丁寧な『横向き』 なんで僕が知っているかといえば、韓国ドラマで、この飲み方を丁寧に説明していたのを見 ...

交通事故を振り返る

前回の記事にコメントをいただいた。 >後方録画中ステッカーを貼っている人に限って危険運転者が多い というもの。それで、自分の事故の経験を振り返ってみた。 僕は、人生の中で、交通事故を何度か経験している。1.16歳、バイクにて、片側1車線道路でカーブにオーバースピードで侵入し転倒、道路沿いの民家の外水道の蛇口をぶっ壊す2.17歳、脇道から一時停止無視のスクーターに突っ込まれる3.18歳、脇道から一時停止完全無視のノーブレーキで国道に突っ込みワゴン車に激突(単なる暴走運転)4.19歳、映画『処刑ライダー ...

僕が出会った、神業誘導員の昔話

五年半前に、愛媛に移住する前、東京の千代田区九段南に住み、さらにその前は、港区北青山という、大都会のど真ん中に居た。ちなみに、そんな都会のど真ん中に住むところなどあるのか?とか、スーパーなど存在するのか?と、問われることが良くあったが、実際には、マンションはたくさんあり、意外にも大きめのスーパーもチョロチョロとあったのだ。ただし、当然、価格は高額であった。 青山に住んでいた時に、よく行っていたスーパーでの面白い体験を思い出したので書いてみる。そのスーパーは、大きく古い集合住宅の低層階にあった。そして、無料 ...

桜は咲かずも、すもも咲く

どうも、すでにチョロチョロと桜が咲いているもよう。統計開始以来、最も早いとのことだ。 で、うちの桜は、、、と見てみると、全然まだである。小さな蕾がついている程度。 その代わりに、すももの花が咲いている。昨年は、ハクビシンに食べられたのか?単に、実のつきが悪かっただけなのか?とにかく、まったく実がなかった。 今年は、花の様子からすると、豊作が見込まれる。が、それも、ハクビシンとの戦いに勝利すればの話。 振り返ると、まず、この冬は極寒だった。雪も随分と積もった。そして、十年に一度レベルの花粉大放出。これは、6 ...

TURRY'Sのラザニア、、、駄菓子屋のお好み焼きか?

数ヶ月に一度程度、お出かけをしたついでに外食することがある。基本的に、外食は好きではない。理由は『旨くないくせに高い』と言うのが普通のことだからだ。 しかし、当然『旨くて高い』という店はある。稀に『安くて旨い』と言うのも存在はする。ただ、僕が住むあたりでは、そんな店は見つけられていない。 昔は『安くて旨い』店が、地域に一つくらいはあって、よく通っていた記憶がある。そんな店は、たいてい小さくて、ボリューム満点、地元浜松にいた時は、駅からさほど遠くない路地に入った場所に、そんな店はあった。おじいさんとおばあさ ...

五右衛門風呂の底ふたを、微チューン

うちの風呂は、五右衛門風呂である。現代式のプラスチックの底が浅く、ビヨーンと長い風呂ではない。鉄で出来た、底が深く丸っこく狭い風呂である。 そして、最大の特徴が、下から火を焚けると言う点。 水を入れて火を焚いて温めてもいいし、お湯を入れて火を焚いて保温してもいい。僕が風呂に入る温度は、約45℃で、結構熱めである。最近、あまり熱いのは体に負担がかかって良くないと思い、43℃程度に落としてもたりしたのだが、出た時にポカポカ&スッキリした気分になれない。 風呂を出ると、僕は、冷水シャワーを浴びるが、43℃では水 ...

自動車評論家の言うことは、、、

おぎやはぎの愛車遍歴という番組がある。TVerでも観られるし、最近では、公式アカウントでYoutubeでも観られるようになってる。 この番組の最後に「〇〇さんにとって、車とは?」という質問があり、毎回、ゲストが色々な応えをしている。その度に、「僕なら何て答えるだろう?」と考えていた。 カレヤン(Porsche911 Carrera Cabriolet)に乗っていた時は、いろいろと考えていたが、今、まんじゅう号(Porsche Cayenne GTS)になってからは、答えが決まった。それは、 僕にとって、車 ...

三年前に作った畑を改造

僕がこの山に来て、六年目を迎えた。6年といえば、10歳の頃だったら、小学校4年生だったものが、16歳になり高校生である。子供から、ガラッと大人になるあたり。 その反面、44歳だった僕は、50歳になり、よりオジサンに近づいたが、、、まあ、そんなに変わってないと自分では思っている。ただ、ヒザは痛い。歳か? それはさておき、山に来て一年目。住んでいる小屋に、買ってきた苗を植えてみた。だが、ちっとも成長せず、実もならなかった。それまで『地植えすれば、どんどん成長する』ものだと思い込んでいたが、掘ってみるとやたらと ...

まんじゅう号(Porsche Cayenne GTS)またまたレッカー

うちのまんじゅう号が、またまたレッカーとなった。そして、原因も、またまた同じ。さらに、異音発生場所も、これまた同じ。 左後輪からの異音。前回、分かったのが、ブレーキディスクとバックプレート、その隙間に小石が入り込んで異音発生だった。今回も、音の感じからして同じである。なぜ、そこに小石が入り込むのか、今回、整備工場で、作業をじっくりと観察し、整備士さんと会話をして分かったことがあるので、ここで報告しておく。 まずは、事の起こりから。うちを出て、山を下る。前回は、15分程度走ったところで、異音が発生しだしたの ...

いすゞへ行って、整備中に、漫画『永遠のゼロ』を読み切る

『永遠のゼロ』一度、映画で見た。非常に感動した映画だった。もう一度、観たいと思い、NET FLIXのお気に入りに入れてあった。 それはさておき、2トンのダンプを運転していると、どうも、ハンドルが真っ直ぐの時、やや左に行ってしまうような気がしていた。ちょうど、砕石を買いに行こうと思っており、砕石屋さんの近くに、いすゞがあるので、ちょいと寄ってみた。 予約してないけど、見てもらえるか聞くと、どうやら見てもらえそうだったが、、、「お時間、かかりそうだけど、大丈夫ですか?」と聞かれる。お時間、どのくらいかかるのか ...

3月・4月の毎週日曜日に、薪割りイベントやります

3月12日(日)から4月23日(日)までの毎週日曜日、合計7日間『薪割りイベント開催します』午前10時から12時まで、ランチは、毎回用意します。14時から16時までで終了。 3月・4月は、タイミングが合えば、ふきのとう・タラノメ・ヨモギなどの山菜と、うちで栽培している原木椎茸の天ぷらなどをやります。あとは、釜茹でうどん、自然栽培米のおにぎりなどなど。 薪が欲しい人は、持っていけます 目安は、1日頑張って、コナラなどの堅木だと、割るのにかなり時間がかかるので、軽トラ半分程度。杉やヒノキなどの針葉樹なら軽トラ ...

初、砕石買ってきた。

ダンプで砕石買ってきた。今までは、持ってきてもらっていたのだが、砕石屋さんのダンプが2WD(二輪駆動)のため、山道の坂が登れず、途中までしか運べなかった。まあ、アスファルトとかコンクリートを敷けば、たぶん、グイグイ登っていけるのかもしれないが、現状では、4WD(四輪駆動)で、MAD&SNOWタイヤでないと登れない。 そんなわけで、僕はダンプを買った。そして、砕石屋さんに行って砕石を、初購入!いつも、砕石を持ってきてくれるおっちゃんも居て「なんや〜、わしの行く機会がのうなったやないけ〜」と寂しそうに言ってき ...

やっぱ、ちゃんとした油を使わにゃアカン

ここしばらく、チェーンソーの吹け上がりが悪かった。それは、あまり使用しないからなのか?とか、随分と古くなってきたからなのか?とか、ガソリンに水が入ったかな?など、色々と考えた。でも、もう一つ気になることがあった。 チェーンソーや草刈機などは、使用する燃料が、混合ガソリンと言って、一般的なガソリンに、エンジンオイルを少し混ぜたものを使う。ガソリン自体は、ガソリンスタンドで売っているレギュラーガソリンで、オイルは市販で売られているエンジンオイルで良い。ただ、なんとなく調子が悪くなってから使っていたのが、ホーム ...