五右衛門風呂の底ふたを、微チューン

うちの風呂は、五右衛門風呂である。
現代式のプラスチックの底が浅く、ビヨーンと長い風呂ではない。
鉄で出来た、底が深く丸っこく狭い風呂である。

そして、最大の特徴が、下から火を焚けると言う点。

水を入れて火を焚いて温めてもいいし、お湯を入れて火を焚いて保温してもいい。
僕が風呂に入る温度は、約45℃で、結構熱めである。
最近、あまり熱いのは体に負担がかかって良くないと思い、43℃程度に落としてもたりしたのだが、出た時にポカポカ&スッキリした気分になれない。

風呂を出ると、僕は、冷水シャワーを浴びるが、43℃では水が冷たく感じてしまい、逆に体に悪そうな感じがしたので、結局、風呂の温度を45℃に戻した。
逆に、最近は46℃あたりにチャレンジしている。

ただ、こうして高温の風呂に入る時、気掛かりなのは死んだ親父も爺さんも、風呂で心肺停止になっていることだ。
ただし、親父も爺さんも血縁ではないので、関係はないのかもしれないが、、、。

話を戻す。
45℃の風呂に、37℃の身体が入ると当然ながらお湯の温度は下がる。
一般的に、風呂に温度計は設置されていないため、普通の人は、どの程度温度が下がっているのかはわからない。
自分の身体が温まることしか感じられないだろう。

しかし、うちには温度計がついている。
それで、リアルタイムに湯温がわかる。
それを見ていると、結構おどろきなほど温度が下がるのがわかる。

45℃で入ってもズンズンと湯温が下がり、すぐに43.5℃あたりまで下がってしまう。
たかが1.5℃ではあるが、あまり熱くはない温度まで下がってしまっていると言うことである。

一般的な家庭の風呂には『自動モード』と言うのがついている。
湯温が下がると、自動的に熱いお湯が出てきて適温まで上昇させる。
この時、どの程度湯温が下がると起動するのかよくわからないが、僕自身の実感から言うと2-3℃は下がらないと起動しない。

一般家庭の風呂の場合、設定温度は43℃程度だろう。
お湯を張った時点では、この温度よりも下がり42℃程度と推測。
そこに身体が入り湯温は低下。
40℃程度まで下がると自動モードが起動。
と、こんな感じではないかと思う。

自動モードが起動すれば設定温度まで上昇するが、自動モードの追い焚き機能が起動する前に風呂から出るとなると、40℃程度の湯にしか使っていないと言うことになる。
となると、

寒い

方や、五右衛門風呂はというと。
その名の由来は、多くの人が知っていると思うが、大昔に存在したであろう『石川五右衛門さん』が、釜茹で死刑にされたところから、その釜にちなんで五右衛門風呂とされた。(らしい)
と言うように、釜茹でにできると言うのが五右衛門風呂だ。

45℃の湯は、一般的な給湯器のように給湯温度ではなく、風呂に実際に溜まっている湯の温度であるから給湯器の設定の45℃よりも熱い。
そこにドボンと入る。
すると、湯温は下がっていく。
しかし、下からガンガンと薪を焚く。

すると、温度がグングンと上昇する。
ほったらかしておけば、釜茹でになると言う具合である。

当然、焚き口は適当なところで閉め、水を投入して温度を調整する。
体感だけではあまりわからず、のぼせてしまったりするので、温度計を見ながら焚き口と水を調整する。
面倒に聞こえるかもしれないが、こうすることで、常時、適温で風呂に入ることができるわけである。

ここまでが前置き。

で、本題に入る。
本題は、そんな五右衛門風呂の釜の底に敷く敷板を微チューンしたってこと。

釜の下から火を焚くので釜の底は高温になる。
そのまま足やお尻をつけば火傷してしまう。
それを防ぐのが底板である。

もちろん自作。

今までは木で組んだだけだったのだが、それだと鉄と木で滑ることがあった。
普通に真上から足を置いて、体重が均等にかかっていればなんと言うことはないのだが、瞑想でもしようかと姿勢を正すと体重が後ろの方にかかる。
すると、後ろの部分が下に押され底板がズリズリとずれてしまっていたのだ。

せっかく心穏やかに瞑想しようと思っているのに、お尻が沈んで、どんどん猫背気味になっていってしまうのである。
そうなると瞑想どころではない。

ってことで、板の形状を釜の底に、ある程度ピッタリ着くように削り、足となる部分にゴムを貼り付けてみた。
すると、、、

まったく滑らな〜い

と言うことで、大成功。
釜の底が高温になり、ゴムが溶けてしまう?などと想像した人もいるかもしれない。
が、水が入っていなければ、釜の温度は数百度になり、ゴムは溶けてしまう。
さらに、空焚きすると、釜の周辺のコンクリートが絶えられないのではないだろうか?

しかし、水が入っていれば、たぶん、最高100℃?
鉄に接しているので、もう少し温度は上がるかもしれないが、たぶん、溶けるような温度にはならないだろう。

と言うことで、五右衛門風呂の底板を、微チューンしたぞ!って話でした。

うちの五右衛門風呂
これが底板、もちろん自作
足の部分に、ゴムをくっつけた
道具たち。青い機械が『マルチツール』茶色のが『タッカー(でかいホッチキス)』黒いのがゴム板、そしてハサミ

-HOUSE:家, LIFE STYLE:ライフスタイル, MARK'S LIFE:日常
-,