- HOME >
- Mark
Mark
こんにちは、Markです。 20年の東京ど真ん中生活を捨て、愛媛の山暮らしをしています。 僕のLIFEスタイルや山暮らし、考えなどを綴っています。
Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】
昨日は、なんとか立ち上がって、少し歩くことができるようになっていたが、今日は、かなり長い時間立っていて、まだまだ不自由だけど、歩いて移動できるまでに回復。これは、かなり回復の見込みあり。 現在、ヤギ小屋の入口を、日中は開放していて、セントは、自由に出たり入ったりして、外の草を食べている。オペラは、まだ、ヤギ小屋の外にまで出て行こうとせず、小屋の中をうろうろとしている。 オペラが、小屋の中にいれば、セントは、遠くに行ってしまうということはない。ヤギは、集団生活が基本なので、大人のオスであるオペラから離れるこ ...
公表していなかったが、しばらく前に、メスヤギのフーちゃんが死んだ。原因は、小屋を抜け出し、保管してあったお米、タッパーに満タン約3kgをまるっと食べてしまったことにある。 米を3kgも食べるとどうなるか?腹の中で発酵して、発熱し、アルコールとなって、肝臓の処理が追いつかなくなり、さらに、内臓が溶け始め死に至る。 人間が、米をたらふく食べても大丈夫だが、草食動物はダメらしいのだ。 食欲が落ち、衰弱していき、死んだ。獣医によると、通常二週間ほどで死に至るとのことだが、フーちゃんは、一ヶ月半ほど頑張った。 あれ ...
推測では、水曜日に感染、そして、60時間(2日半)後の、金曜日の夜に発症。そこから、60時間、丸々2日間と半分、眠り続け、月曜の朝には、かなり回復してブログを書いた。あれから、約80時間(3日と1/3)が経過した今の状況と経過をお伝えする。 発症から140時間(約6日) 月曜日の朝、体温は、37度程度に下がり、ほぼ平熱に近くなった。その後、昼に測った時には、36.6度と平熱に。このまま、発熱は治るかと思いきや、夜には37.7度と、再度、熱が出始めた。その後も、下がっては上がり、上がっては下がるということを ...
山暮らしのくせに、不覚にも新型コロナウイルスに感染してしまった。今まで、感染源として最も有力なのは、風俗やキャバクラなどの密着するような店への出入りが原因と考えていたのだが、同じように考えている人もいるだろう。しかし、お姉ちゃんと濃厚接触したのではなく、ある知り合いとの濃厚接触により感染してしまったのだ。とはいえ、もちろん、密着ではないことは言うまでもないだろうが、僕の経験が誰かの役に立つかもしれないので、事の経緯を説明しながら、僕が気がついたこと、思ったことなどを書いていく。 感染経路 この日は、4人で ...
Youtube動画【野外トイレの掘っ立て建築Vol.3】を公開今回は、根太掛け、垂木乗せ、柱や梁のボルト留め。 それなりに順調と言えば、順調なのだが、目標としている今月末の完成までには程遠い。今月8月、最後の週末に、東京の友人が、この山で音楽フェスをやる!というので、そこを目標にトイレの建築を進めているのだが、あっという間に、あと一週間。さすがに、難しそうではあるが、それでも、出来るところまで進めていくつもりである。最悪、トイレがないわけではないので、心配はない。 根太掛け 根太掛けというのは、床の下にく ...
野外トイレの建築を進めている。順調かどうかはわからないけど、それなりに頑張っている。 今までは、道を整備したり、土を削ったりする土木作業が多かった。土木作業というのは、一日一日の成果が見えづらいのだが、建築というのは、やればやっただけ、目の前に現れる結果が分かりやすくて、多少やる気になる。もちろん、斜面を削って平地を作れば、なんとなく、土地が広くなった気がして嬉しいのだが、建築の形ができていくという感じは、また違った嬉しさがある。 最初は、柱を四本でいくつもりだったが、二本追加することにした。そして、梁を ...
標高550mの地点での、大まかな整地が終わった。中央を切り開かれた平地と、その土を盛ったであろう左右の丘。その丘の上部を崩して平地を作り、さらに、斜面を削り三つの平地が完成した。 斜面を切り崩した平地に、製材機と資材を置くための屋根だけの建物を建てるのだが、その前に、屋外トイレを建築する。どんなに自然のままを生かした場所であっても、人が出入りする場所に必ず必要になるのがトイレである。飲み物や食べ物は持って行けばいいが、トイレはそうもいかない。『そこら辺』という選択肢もあるが、それが容易にできるのは男性の小 ...
Youtubeで、山仕事の動画をUPしたのは、なんと4ヶ月ぶりになってしまった。この間、山仕事をしていなかったわけではないのだが、木の伐採、抜根、ユンボでの土削り、石の除去など、地味な作業が続いていて、動画も撮影しているのだが、どうにも、いつも同じような映像で、特に、見た目の変化にも乏しい。そんなわけで、撮るけど、動画にはならないでストックされていたのだ。 しかし、あまりにもUPしない期間が長くなってきたので、この辺で、区切りをつけ、動画を作ってみたのだが、、、やはり、地味である。土を削って平らにする作業 ...
新車で買った軽トラのスズキキャリー頑丈ダンプに、バンパーガードなるものを取り付けたのだが、失敗に終わった。なんとなく、ほんのりカスタムしたくて、買って取り付けたが、結局、取り外して4万円を無駄にした。 なぜ、大失敗だったのか?軽トラというのは、前輪が後ろの方にある。そうすると、アプローチ角度という、車が傾斜できる、もしくは、傾斜を擦らずに登れる角度が浅い。ただでさえ、角度が浅いのに、そこに、バンパーの前側に余計なものを付けたことによって、余計に、角度が浅くなってしまった。 一般的な公道や、平地を走るだけな ...
専門的な知識も技術もいらない。いや、逆に無いくらいの方がいい。下手にあれば、自分の考えに固執してしまいがちになる。 餅は餅屋。専門家や有能な技術者をいかに、チームに引き入れ、最大限のパフォーマンスを発揮させるか、それを考え実行し、成果を出させるのがBOSSの仕事である。 BOSSの仕事は「人たらし」 魅力ある人物、付いていきたくなる人物、憧れる人物であること。尊敬され、目標とされ、その人のために全力を尽くしたくなる、そんな人物になることこそが、BOSSの目指すところだ。 今の政治家は、下手に薄っぺらい知識 ...
『たわし』という名の枕と、『うどん』という名の掛け布団を買った。販売しているのは、『悟空の気持ち』という会社。 少し前に『悟空の気持ち LABO』というのをあちらこちらで目にした。話題になっていたのは、小学生のランドセルを担がずに引く、ランドセル用のキャリー。小学生が発案して、悟空の気持ち LABOで開発・製造を行っているというものだ。このランドセル用キャリーを巡って、大人たちからの「とんでもコメント」が話題に、さらに、その返信を小学生たち自ら打ち砕いていることがニュースなどで取り上げられていた。 当初、 ...
昨年末、伐採したコナラに、しいたけ菌を打ち、仮伏せ状態にしておいた。その仮伏せしたホダ木を、先日、本伏せした。 仮伏せと本伏せの違いというのは、仮伏せは、冬の寒さからしいたけ菌を守ることと、他の菌が繁殖しない寒い時期に、木全体にしいたけ菌を回しておくこと。本伏せは、菌が回ったホダ木をしいたけが発生しやすい環境に配置すること。 仮伏せは、菌を打った原木を積み重ね、その上に保温用に杉の枝葉をたっぷりと被せておいた。本伏せは、杉やヒノキが密集する場所に置くのだが、二年前に初めて原木しいたけ栽培のために、本伏せし ...
街頭演説中に撃たれ、亡くなってしまった。多くの日本国民は、日本でこんなことが起こってしまうとは考えたこともないだろう。僕も、アメリカでの暗殺や銃乱射事件、ロシアとウクライナの戦争など、こうしたことは、所詮『対岸の火事』と思っていた。しかし、起こった。それも、東京や大阪のど真ん中とか、ライフルで遠くからの狙撃などではなく、地方で、それも、ほんの5mの場所から発砲など、とても考えられなかっただろう。 ただ、容疑者の彼は、それが出来ると考えていた。自作の銃が、射程5mしかないのにもかかわらず、元首相を殺せるなど ...
ヤギを飼い始めて、早三年。ヤギは、とっても人懐っこい動物で、ヒモで繋いでおかなくても、どこへも行かないし、逆に、人の後をチョコチョコとくっついてくる。集団で生活すると言うことが基本なので、一人で何処かへ行ってしまうと言うことがない。 その点は、とってもいいのだが、ヤギの最大の難点は、 所構わず、おしっこ&ウンチをしてしまうこと 犬のように道路の脇などでいたしてくれれば良いのだが、自分が座っている場所や寝床でも平気でやってしまう。下が土だろうと、アスファルトだろうと、木だろうと、そういったことはお構いなしな ...
『神様とのおしゃべり』という本がある。そこに、ミソカモウデ(晦日詣)についての記載がある。毎月、30日に神社にお参りに行くことである。 この本を読んでから、多少は欠かしたが、それなりに毎月ミソカモウデを行っている。晦日(30日)でなくても、昔から神社にはよく行っていた。出掛けた先で、神社を見つけると、必ずではないが、それなりにお参りをするということは常だった。 僕は、神道が大好きなのだ。神道の何がいいのかというと、やっぱり『八百万の神』である。漢字では『ハ百万』と書くので、8,000,000の神が居るよう ...
先週末から、東京&千葉に行っていた。東京は、相変わらずのアスファルトとコンクリートで囲まれている。そこに、強い太陽の日差しが照りつけ、その熱をぐんぐんと吸収する。ただ、建物の中はエアコンがガンガンに効いていて、まったく暑さを感じないどころか、寒くさえある。 これは、昔から思っていたことだけど、ただでさえ暑い中に、エアコンの室外機から出る温風でさらに暑くなっているだろうな、と。しかし、実際に、その暑さをくらっているのは、東京人ではなく、埼玉人と群馬人だと言うことが後々わかった。先週も、伊勢崎市で40度超え、 ...
参議院議員選挙が始まった。いつもなら、何の興味も関心もないのだが、今回は、ほんのりと関心を寄せている。 しばらく前、知り合いからLINEメッセージが届いた。 「政治活動しようかと思ってます」 というメッセージとともに、Youtubeリンクが貼られていた。一応見てみると、聞いたことのない政党の演説。それも、音声が最悪。 プチっ!すぐに、停止。 それから、またしばらくすると。別の知り合いから、 「私、参政党の党員になりました」 というではないか。あら、びっくり。でも、まあ、人には人それぞれの考えや思いがあるの ...
先日、奥さんが来ていたときに草刈りをやった。その際、刈った草の中にトゲトゲの草があり、それを奥さんは、ギュッと掴んでしまった。当然、手にトゲがもろ刺さり。 草を手刈りでやっていれば、どんな草があるのか分かるのだが、草刈機で刈っていると、草の性質までは分からず、片付けるときにグサっとなりやすいのは事実。ただ、その時に僕がはめていた手袋と同じものをしていたのなら、トゲトゲをギュッと握ってしまっても、まったく問題なしだったのだが、奥さんは、ホームセンターで売っている表面がゴムの手袋をしていた。そのため、トゲが貫 ...
現在、Youtubeでの動画『オレの新車Vol.2 走行テスト編』にて、新規チャンネル登録者様に抽選で、ポータブルバッテリーを差し上げるという企画をやっている。これは、僕が企画したものではなく、ポータブルバッテリーを提供してくれるEcoFlowさんから、企業案件の内容の一つとして組み込まれていたもの。本来、僕は、こういう趣旨のものは遠慮したいのだ。 なぜかと言うと『抽選』というのは、ハズレた人が出てしまうからである ハズレは辛い。僕自身、ガキンチョの頃、月刊少年マガジンを毎月購読し、毎月、アンケートに答え ...
スズキキャリー が来て、約3週間が経過した。新車とは思えないほど、ガンガンに使っていて、すでにキズだらけである。 1週間ほど前に、Yotube動画『オレの新車 スズキキャリー 頑丈ダンプ』をUPしたが、今回は第二弾。『走行テスト編』をUP。 スズキキャリー 頑丈ダンプは、オフロードの覇者であるジムニー(新型)と同じ四輪駆動システムが組み込まれている。それは『ブレーキLSDトランクションコントロール』というもの。ライバルのダイハツダンプには、『デフロック』が付いていて、デフロックが一般的な装備なのだが、スズ ...
愛媛に移住して5年が経とうとしているが、今まで、高級飲食店に一度も行っていない。東京にいる時には、2、3ヶ月に1回程度、高級フレンチを食べに行っていたのだが、地方で行くなら東京まで行ってしまった方が良いと考えて、愛媛の店に行くことはなかった。 だが、愛媛人になって5年。そろそろ、愛媛の良いところを探すことも必要だと考えて、高級店に行ってみることにした。今回は、奥さんがチョイス。 最年少で、ミシュラン二つ星獲得の寿司店『くるますし』へ。 僕は、ミシュランのランキングは、基本信じてはいない。東京でも、ミシュラ ...
人生で初めて新車(自動車)を買った。車種は、 SUZUKI キャリー頑丈ダンプ そう軽トラである。今までは、僕が山にきたときにそのまま放置されていた30年落ちの軽トラが動く状態だったので、それを使っていた。しかし、その軽トラにはナンバープレートがなかった(永久廃車になっていたため再取得不可)ため、ちょっと買い物などに出ることができなかったのだ。そのため、ずっと「軽トラ欲しいなぁ」と思ってはいたけど、ナンバープレートがないとはいえ動くし、軽バンもあるし、そう思うとなかなか購入まで行かなかった。 しかし、ここ ...
東京に住んでいた頃、周辺には、高級スーパーがあり、そこに行くと、高級卵が売っていた。その当時、1パック6個入り500円というのが、最高値だった。そんな高級卵を好んで食べていたのだが、愛媛に来てからは、スーパーに行っても高級卵は見かけなかった。 スーパー以外に、おいしい卵を見つける手段がわからずにいたある日、通ったことのない道を車で走っていると「うみたて卵 直売」という看板が目に入った。養鶏場だった。いくつか種類がある中で、最も高いものでも8個程度入って300円。買って食べてみると、これは、なかなかよかった ...
ズッキーニが出来始めてきた。ズッキーニは、一日に一輪か二輪花が咲く。雌花の根元は、ふっくらとふくらみがあり、これから実がなっていくことがわかる。方や雄花には、ふくらみはなく、真っ直ぐな茎になっている。そのため、パッと見ただけでわかりやすい。 花が一輪だけ咲いている場合、その花は、交配せず朽ちていく。近くに、別の苗があり、ちょうど良いタイミングで、雌花と雄花が揃い、そこに、ハチなどの交配を助ける虫が来て、どちらの花にも入れば、見事交配完了である。 そのため、自然交配を待っていると、多くの雌花が交配できずに朽 ...
国民の僕(しもべ)というウクライナのドラマが、Netflixで配信されている。冴えない歴史教師が、大統領になるというコメディードラマである。おもしろそうなので見ていたのだが、どうも、登場人物が、本物に似ている。 最初は気が付かなかったが、大統領に会いにきた(という設定)の各国の大統領が、とってもそっくりさん。よくよく見てみると、主人公のウクライナ大統領も、ゼレンスキーさんによく似ている。こんなに似ている人を起用して、コメディードラマを作っちゃっていいのか?と、心配になる程、よく似ている。 ドラマが制作され ...
買ってしまいました。 ウッドチッパー(樹木粉砕機) 何に使うものかというと、倒した木にくっついている枝を、細かく粉砕するためのもの。通常、こうした余分な枝葉は、山の中に放置して、時の経過に任せ、土に帰らせるというのが山での一般的な処理方法なのだ。しかし、現在、作業をしている場所は、頂上付近で、そこに、こんもりと山のように積まれている杉の枝葉。 そこら辺の斜面に捨てておくにしても、あまりにも大量で、運ぶのも大変。それに、そこら辺も今後開拓していく可能性があるので、結局、捨てても、また移動しなければならない。 ...
先日、雨が降ってから、空気の匂いが変わった。春の匂いから、夏の匂いになっていた。いよいよ、一雨ごとに夏に向かっていくのだ。 空を見ると、やはり、夏の空に近くなってきている。真っ青な空だ。 鳥の声も、春とは違い、なんだか落ち着いた声をしている。初春のパートナー探しに夢中の声から、春に生まれた小鳥たちの声、そして、小鳥たちが大きくなって、一人前になった初夏。そんな声のような気がする。 風は、あまり吹いてはいないが、ガレージのロフトに上がると、まだまだ、夏のようなムンムンとした風ではなく、爽やかで涼しげな風を感 ...
Youtube『Markの山暮らし日記』を始めてから3年半が経った。最初は、自分の日々の記録用に始めたことだけど、それから半年も経たないうちにポツンと一軒家に出てしまって、あれよあれよという間に、チャンネル登録者数が4万人に。それで、なんだかYoutuberみたいになってしまった。さらに、山暮らし日記なのに、なぜか、セルフビルドがメインのチャンネルのようになっていた。それでもなんとか、石の上にも3年ってことでやってきた。 でも、実は、少々、息苦しさを感じている。『なんとか、期待に応えないと」『登録者数を減 ...
道端に転がしてある、古い松の倒木にきのこが生えていた。はじめは、ずいぶん太い石づきだと思っていたくらいで、特に気にも留めなかったのだが、逆側から見たとき、光の当たり方が変わり黄金に見えた。よくよく見ても、やっぱり金色に輝いている。 でも、写真に撮ると、ただの茶色にしか見えない。確かに、ツヤツヤ感は写ってはいるが、やっぱり茶色にしか見えない。 でも、肉眼では黄金なのだ。 それからしばらくして、木々の隙間から、なんか随分と目立つ色をした鳥が飛んだのを見た。鳥というのは、一瞬見えても、二度見れることは稀なのだが ...
1週間ほど前に、寝違えて首から肩甲骨のあたりに激痛を感じた。数日で改善すると思ったのだが、一向に改善の兆しがない。逆に、毎朝、まったく動けないほどの激痛が何日も続いた。 枕の高さに問題があるのだろうと思い、枕の中身を抜いて低くした。しかし、その翌朝も同じように激痛で動けなかった。 今までの認識では、枕は、首元を支えるようにするのが良いと思っていた。そのため、立体形成の枕を使い、うまく首元をサポートするようにしたのだがダメだった。 結局、諦めて整形外科へ行ってみることにした。僕は『医者の9割はヤブ』という認 ...