• HOME
  • PROFILE
  • CATEGORY
  • MY BOOKS
  • RECOMMEND
  • GALLERY

Mark's LIFE

Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】

  • HOME
  • PROFILE
  • CATEGORY
  • MY BOOKS
  • RECOMMEND
  • GALLERY

なんの音も聞こえない世界と騒音だらけの世界

『なんの音も聞こえない』 「そんな場所は、この世に無い」と行ってもいいほどに無いと思っていた。しかし、僕は、今、そんな場所にいる。昼間は、鳥が鳴いていたり、飛行機が頭上を飛んでいたり、遠くの峠をエンジンをふかしながら登っていく車の音が聞こえたりするが、夜になると飛行機の本数は減り、車の音は聞こえず、鳥も眠りにつく。 だから、夜は、なんの音も聞こえないことがほとんどだ。音がするとすれば、僕自身が何かをすることだけ。 無音状態でいると耳鳴りがする というのを何かで聞いたことがある。完全な防音・吸音室に入ると、 ...

やっぱり東京のランチは安い!

僕の東京時代は、約20年。その間、ランチは、ほとんど外食だった。20年もランチを外食していると、それが安いとか高いとかという基準は、東京の中だけで決められてくる。 20年のうち12年を港区青山で過ごした。青山のランチは、まったく安いとは言えない。とは言え、お弁当なら850円、お店で食べるなら1,000円と行ったところが相場だっただろうか。 しかし、東京の中でも、サラリーマンが多い地域では、ランチはもっと安い。今回の東京には、3日間滞在した。1日目のランチは、高級フレンチレストラン『レフェルベソンス』で。 ...

近頃話題のプレミアム食パン

しばらく前から『プレミアム食パン』なるものが巷に出回っている。価格は、一斤1,000円を超える。こんなに高額なのに、バンバン売れて売り切れ続出だということだ。 僕は、ずっと昔からドラゴーネ(東京四ツ谷)の『幻の食パン』が大好きで、愛媛に来てからは、そのレベルの食パンが売っていなかったため、今では、自分で焼いている。 ドラゴーネの食パンが、一斤750円だったが、最近のプレミアム食パンは、それよりもはるかに高い。では、そんなにうまいものなのか?愛媛にも、有名なプレミアム食パンのお店がある。しかし、わざわざ、行 ...

人生初、最強の「凶」

『おみくじ』 やたら滅多に引くものではないが、あると、引きたくなってしまう。それが「おみくじ」だ。 僕は、今までは、1年に1回、初詣の時におみくじを引くようにしていたのだが、だんだんとその習慣が薄れ、今では、なんとなく適当に引くようになった。しかし、そのなんとなく引きたくなった時が、神様・ハイヤーセルフ・守護霊・天使なんぞと言われる方々からのメッセージかもしれないという思いもあり、適当に引いてみることにしているのだ。 特に、おみくじは、神社によって種類が違うので、その神社の特徴を見る事も出来て、なかなか面 ...

FAN(犬)野生化寸前!?

いや〜、危なかった。FAN(犬)を放し飼いにしておいたら、もう少しで、野生に帰ってしまうところだった。夜帰ってこないのが当たり前になってきて、呼んでも出てこなくなって、半径3m以内に近づかず、小屋にも入ろうとしなくなってしまった。 朝には、ひょこりと顔を表して一緒に楽しく散歩に行くのだが、餌をあげようとしても、小屋には入らない、僕に近づいてもこないので、餌を放り投げてやる羽目になってしまっていた。 「そんなんなら、餌やらなきゃいい」という案もあるが、そうしたら、朝、顔を出すこともなくなってしまうのではない ...

3ヶ月ぶりに“そら”開く

7月下旬、地元に車で行き、その際、祖父母の家に置かせてもらっていたカレヤン(Porsche911)のハードトップ(車の屋根)を持ち帰ったのだが、置き場所が定まらず、屋根につけたまま早3ヶ月が経っていた。 夏が過ぎ、日差しが和らいできたこともあり、そろそろ“そら”を仰ぎたくなってきたので、いよいよ昨日、手伝ってもらいハードトップを取り外した。 結局、置き場所は、車庫の隅っこに立てかけ、ロープで固定してヨシとした。 オープンカーというものの印象として、 真夏に屋根を開けて爽快に走る と、思っている人が多いと思 ...

しし肉のヨーグルト漬けと竜田揚げ

10日ほど前に獲れたしし肉を、もらってきて、3種のしし肉料理を作った。 ししハンバーグしし竜田揚げししヨーグル漬け焼肉 である。ししバーグは、脂身がほとんどなかったことで、しっとりしたハンバーグにならず、ちょいとパサついたバーグになってしまったためスープINにして食べてみたところ、これは、なかなかあたりだった。 昨日、『イノシシの芭蕉の葉包み丸焼き』をやったのだが(その様子は後日UP予定)その際にも、ししバーグ キャベツとごぼうのカレースープINを、みんなに食べてもらったところ、結構好評だったので、しし肉 ...

LEAFで今治までドライブした

今朝、雨が降っていた。昨日、日産LEAF1泊2日の試乗キャンペーンで借りてきたのだが、やはり雨だと、どこにも行きたくない。このまま家にいようかと思っていたが、天気予報では、徐々に晴れるとのこと。10時になり、空にかかっていた雲が薄くなってきたことで、だんだんとドライブに行きたい気分になってきた。 讃岐まで行って、うどんでも食べようかと思ったが、讃岐まで行くのは、ちょいと遠すぎると思い、Google Mapとにらめっこしているうちに「晴れるのなら海へ行こう」と思い立つ。 ってことで、今治の『来島海峡展望館』 ...

NISSAN LEAF:EVは地球と人類を救うか?

今日は、NISSAN LEAFを1泊2日の試乗キャンペーンってので借りてきた。こういう試乗なんかに応募すると、大概、後からの営業電話なんかがすごくて嫌なんだけど、やっぱ気になる『EV』ってやつ。 先日、あるお店で、新型LEAFに乗っている人に出会った。以前のLEAFは、丸っこくてマーチっぽかったので、あまり惹かれなかったのだが、新型は、今時のデザインで、サイズも少し大きくなって、ちょいと気になる感じになっていた。そこに「LEAF 1泊2日キャンペーン」なんてのを目にしてしまったのだ。 EVが気になっている ...

巨木、枯れ松の伐採

一昔前は、山は一面の松だったと聞いた。そして、松茸も取り放題!焼肉のように焼いて食べていらしい・・・ そんな松も、もうチラホラとしか残っていない。さらに、そのチラホラな松も、僕がこの山に来てからも、何本も枯れた。そんな枯れてしまった松は、伐採しなければならないのだが、これが、なかなか大変なのだ。 しばらく前も、倒れたら電線にかかってしまう巨木枯れ松を、四国電力の方々に、電線を降ろしてもらい、伐採もしてもらった。しかし、それだけでは終わらない。梅雨時期の長雨によって、これまた、巨木枯れ松が倒れた。幸い、どこ ...

警察署主催「犯罪被害者救済バザー」へ行った。

それはさておき、同じ会場で 『高校生が描いた、原爆の絵』 という展示が開催されていた。このタイトルが目に入った時に思ったこと「戦争も原発も知らない、さらに、社会のなんたるかさえもわからない高校生が、原爆の絵?何を元に描けるというのか?」と疑問を持った。 すると、原爆を経験した方々の話を直接聞いて、その体験談を元にして描いていったとのこと。それがわかった時、印象は180度変わって「それは、リアルで素晴らしい」と感心した。 体験者の証言というのは、テレビなどでもよくやっているので、映像を通して聞く機会は少なく ...

パサつき ししバーグ SOUP へ IN

脂の無いししバーグをどうにかして美味しく食べる方法はないものかと考えて、SOUPへINすることにした。ちょうど、パスタで使った缶のトマトが残っていたのと、もらった大量のピーマンを炒めてあったので、こいつらを混ぜて、水を入れて、コンソメの素と塩を投入して簡単スープに。そこへ、ししバーグを投入! 旨味自体は、脂がなければ対して出ないので、SOUPへINしても、美味しくなるわけじゃないのはわかっていたけど、パサパサなのは解消されて、スープが染み込んでしっとりと食べられるようになった。 とりあえず、食べ方自体は解 ...

ししハンバーグ&しし竜田揚げ

BOSSの作業場へ行くと、またイノシシが獲れていたようで、冷蔵庫にパツパツにしし肉が詰め込まれていた。FAN(犬)用に、古いしし肉を大量にもらってきて、うちの冷凍庫も、しし肉でパツパツ状態なので、そうそう、もらって帰っても保管する場所がない。そうは思ったが、ちょいと実験してみたいことがあったので、バラのあたりをごそっともらってきた。 僕が愛媛に来て、しし捕獲チームに参加させてもらってから、それまで、2-3kg単位で冷凍していたものを、2、30kgのイノシシに限って、あばら周辺に付いた肉をそのまま焼肉にして ...

no image

今日も、獣道を行く

今朝は、久々に、沢沿いを登ってみた。昨年の豪雨によって、沢から水がはみ出して周辺一帯のいろんなものを押し流した。そのため、沢の脇は、倒木や枝などがすっかりなくなり、とっても歩きやすい道が出来たのである。 その沢沿いを登っていった。ここを登るのは、ほぼ1年ぶり。豪雨の後に行った切りだった。 登るにつれ、沢の水量は減っていく。上の方から水が湧いているというわけではなく、いろんなところから水が集まってきて水量が増えていっているので、上に行けば行くほど、水は無くなっていき、こんな光景も現れる。 岩盤がむき出しにな ...

ゆずを収穫

ゆずを収穫した と言っても、10個もないのだけど、それでも一人で消費するには十分な量だ。もちろん、一度には消費出来ないので、保存することにした。 ゆずの保存方法をググってみると、 果汁皮種 この3種類を別々に保存するようなことが書かれていたので、やってみた。まずは、ゆずを半分に切り、種を取り、果汁を絞る。 レシピによると、果汁に10%の酢と塩を加えるとのことだったが、どうにも、不味くなりそうな気がしたので、どちらも加えずに、果汁100%の状態で保存することにした。うちにある、イタリア産レモン果汁というのが ...

2年間、ずっと気になっていた、日の出ホルモンへ初来店

愛媛に来たばかりの頃、美味しい定食屋はないものか?と色々と近場を探していた。その際、店の前を通りかかってから、ずっと気になっていた店があった。 日の出ホルモン 外観を見ると、オープンしているのか、クローズしているのかが、さっぱりわからなかった。今となれば、のれんが外にかかっているときは開いているのだということが分かったのだが、当初は、飲食店によくあるランチメニューとかランチやってますなどの看板が出ていないので、ランチをやっているのか?やっていたとしても、夜と同じ焼肉しかないのか?それとも、サービランチ的な ...

これは、、、なんじゃらほい?

毎朝の散歩、すでに飽きてきた。ってことで、できる限りルートを変えて歩くようにしているのだが、当然、道は限られている。街中のように、いろんな道があるわけではなく、メインロードは、上に行くか下に行くかだけだ。 そこで、最近は、トレッキングを超えて、結構過酷な登山レベルな散歩をしている。とは言え、長い距離ではないので大したことはないのだが、それでも、パジャマに長靴で歩いているのは、ちょいと不思議なルートを歩く。OPERA(ヤギ)も、たまに「そりゃ無理だメェ〜」とか、FAN(犬)も「行けないよ〜クゥーン」なんて泣 ...

マイケル・ムーアの世界侵略のススメ

ブログの中に映画の話題が出てくるようになった時というのは、日常がつまらなくなってきて暇を持て余しているという証拠である。実は、以前もこうした傾向があり、しばらく映画の話題が続いたあと、ブログの更新が止まったことがあった。 実際、ログガレージの建築は、半年で、ログを1段積んだだけで停滞している。ログを1段積むのには、2日あればできることなのだが、それを180日かかっている。完全に、やる気なさそうである。 この間、ポツンと一軒家の取材が来て、OPERA(ヤギ)を飼い始め、ポツンが放送され、FAN(犬)を飼い始 ...

早朝散歩と岩山瞑想

ヤギは、エサをやらずに散歩も不要という楽な動物だが、何を思ったのか犬を飼い始めてしまったことで、毎日2回エサをやり、朝は散歩に出る必要ができてしまった。なんという面倒な動物であろう。 その見返りが、忠誠心や愛くるしさ、人懐っこさなのだろうが、今の所、だいぶ慣れてきたとはいえ、一般的に見る犬のそれとは、まだまだかけ離れており、警戒心は拭い去られてはいない。 それでも、散歩に出かけると、とても元気に走り回るし、ちゃんとついてきて、懐いている感じは満載だ。毎日、少しでも違うルートを歩くようにしているのだが、山を ...

実は最近、料理教室へ通っている

愛媛の山に来て2年3ヶ月。そこそこ、知りも出来、各地域の名称と位置も頭に入ってきた。そんなわけで、うっすらと愛媛砥部の人っぽくなりつつある今日この頃。 よくあるカルチャーセンターの習い事というのに等しいものが砥部町にもあり、前々から、何かに行ってみようと思っていた。そこで、今回、料理教室に行ってみることにした。 料理教室といえば、新妻とか、単身赴任の中年男性とか、料理が苦手な主婦とか、退職後のおじさんとか、そんな感じか?というのが僕の印象だったのだが、行ってみると、来ている人たちのほとんどが、料理が得意そ ...

FANのリードを外してみた

FAN(ファン)が来て、もう少しで1ヶ月が経つ。一度、夜に首輪とリードが邪魔そうだったので外しておいたところ、どこかに行ってしまい心配だったけど、結局、近くにいた。 それからは、繋いでおくようにしたのだが、やっぱり、元気に走らせてあげたいと思い、しばらく前から、リードを外して散歩をしている。 ヤギのOPERA(オペラ)と一緒に行き、なんとなく同じように行動するため、OPERAがいてくれることで、僕もFANも安心して散歩ができるように思える。 散歩後にも、リードを繋げないままにしておくと、OPERAの場合は ...

約2ヶ月ぶりの外食

今日は、ちょいと出かける用事があったのでカレヤンでお出かけした。出掛けても、いつもなら外食などはせず、帰ってきて食べるのだが、今日は、久々にインドカレーが食べたくなったので、エベレストカレーへ行くことに決めた。 平日ランチは、ライスもナンもおかわりし放題なので、今までだったら、腹がはちきれるほど食べていたが、今となっては、お代わりしたくても、きっと食べられないので、ちょっともったいない気もするが、そんなことはいいとして、松山市街で用事を済ませて、伊予市にあるエベレストカレーへ向かった。 途中にリサイクルシ ...

栗と柿とゆず

秋といえば「食欲の秋」8月中旬から、超少食生活を始めたが、どうやら体の方が調子が良くなったのか、食事の量が増えてきた。 超小食生活を始めた頃は、体が多くを受け付けないというのを感じていて、腹四分程度食べると、もう胃がパンパンで、食べたくなくなっていたのだが、少しづつ食事量が増えてきたせいか、体調がよくなったせいなのか、理由はわからないが、最近は腹6〜7分ほどになっている。まあ、食欲の秋なので、冬に向けて栄養を蓄えようとしているのかもしれない。 ってことで、まずは、栗と柿とゆずが実っている。栗はイノシシに取 ...

祭りだ!

この辺りの地域は、毎年10月7日が祭りの日と決まっている。日付が決まっているので、確率的に平日になることが多いと思うが、昨年、一昨年と休日だった。一昨年は運動会の撮影、昨年は電気工事士の試験のため参加できなかったので、今年が初参加である。 浜松在住20数年、祭りに出たのは一度切り 地元浜松には「浜松まつり」がある。昼間は、砂丘でケンカ凧、夜は市街地で煉りと神輿。浜松人は、1年のうち362日大人しいのに、5月の連休3日間だけは、誰もがヤクザばりに怖いお兄さん&おじさんに変身する。 そんな盛大な祭りだが、参加 ...

少食生活の途中経過

少食生活を始めておよそ1ヶ月ちょっと。その結果が、数字として出た。 1ヶ月ちょっとで3.5kg減 うちには体重・体脂肪計があるのだが、2年前からダンボールの中で、まともに体重を測っていなかった。まあ、東京にいるときは、デブデブになって体重が70kgを超え、その後、近所の格闘系のジムに通ったことで、1ヶ月に1kgづつ減少して、結果として、ベスト体重の66kgをキープしていた。 山に来てからは、体を使っていたので、たぶん66kgをキープしたままだったであろう。そして今回、体重は62.5kgに減っていた。正直な ...

今ごろスイカ2玉目成長中

いつの間にか勝手に生えていたスイカのつるを発見したのは、7月も終わりかけの頃。その後、スイカの実が育ってきたのが7月末頃。そして、8月の末に収穫できた。 その後は、もうあとは枯れるだけかと思っていたのだが、なんと、今ごろ2玉目が育ってきた。そのまま放っておいても、どう考えても成長はしないだろうと思い、温室効果を狙って、ビニールをかぶせてみた。これで、もしかしたら、もしかして、大きく育つかもしれない。 つっても、収穫できるとしたら今月の終わり頃。もう、スイカって気分じゃないんだけどね。

FAN(犬)劇的変化

昨日から、FANの行動が劇的に変化した。今までは、頑なに小屋から出てこなかったのを、毎日、引っ張り出して外の環境に慣れさせるようにしていたのだが、2週間続けていて、僕は正直、いい加減に嫌になっていた。 それに加えて、一昨日の、夜中の脱走事件。昨日の朝は、眠いし、疲れたし、ごはんや散歩を喜んで待っているわけでもなく、嫌がるFANを無理やり外に連れ出すのは、本当に億劫だと思いながら、朝の散歩の準備をしていた。 で、小屋に行って、いつも通りにまずは声を掛ける。「おはようFAN。行くよ!」いつもなら、こう話しかけ ...

愛犬のしつけ教室へ行ってきた

FAN(犬)をもらってきてから、ちょうど2週間目の昨日。動物愛護センターへ、愛犬のしつけ教室に行ってきた。 FANにとって、最低でも1ヶ月以上過ごした場所。行けば、きっとその時のことを思い出すだろうと思っていた。一体、どういう反応をするのか?少し心配だった。 その前に車に乗せると、用意したダンボールの中に飛び込んで丸くなった。出発しても暴れたりすることは一切なかったのだが、FANの心拍数がやばいくらいに早い。極限状態の緊張なんだろう。 僕も2週間ぶりにカレヤン(Porsche911)に乗ったのだが、エンジ ...

今度は干し肉。首輪を自作

またまた犬の話題。イノシシの肉が大量にあるので、今度は、干し肉にしてみた。犬のトレーニングに、うまくできたらおやつをあげるってのがあったので、干し肉を作っておやつにしようと言う魂胆。3日干して、FANにあげてみると・・・ 「食わねーじゃんか」 やっぱ、3日干しただけじゃ、生っぽくて嫌なのだろうか?それに、保存のことも考えたら火を通した方が良いと思って、オーブンでこんがり焼いてみた。すると、 トレビア〜ンな香り 犬にやるにはもったいないくらいだけど、まあいいか。ってことで、焼いたやつをあげてみたら、食いまし ...

薪ストーブ設置完了!

2年前、この山に来てすぐに薪ストーブをもらった。7.5畳の小屋では、薪ストーブは危険じゃないか?と、思って、ずっと使わずににいた。しかし、その考えが変わる出来事があった。 小屋暮らしの若者たち 最近、僕のように山に住む人、古民家を改装して田舎に移住する人、農業をやり始める人々、そして、安い土地を少し買い小屋を作り生活する若者。そんな人々が増えている。 ある時、小屋暮らしの若者たちのYou tubeを見ていた。彼らは、BLOGやYou tubeなどの広告収入で、現金を得ていることが多いため動画も豊富にある。 ...

« Prev 1 … 18 19 20 21 22 … 79 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

Voicy(ラジオ)始めました

↓【Markくじ】Mark流 成功法則 ↓

ログハウスのBESSへ行ってみた

https://youtu.be/zKVrpCwaiA4

わな猟 イノシシ 今季5頭目

https://youtu.be/8Cb1VxPF228

ガラス軒延長

https://youtu.be/DORp-qwJxys

ログハウスルームツアー

https://youtu.be/wFGkXIuykN8

イノシシわな猟 二頭目

https://youtu.be/8vgeYdsI5uM

カテゴリー

  • MACHINE:機械 (43)
    • ウッドチッパー (1)
    • チェーンソー (9)
    • ユンボ(クボちゃん) (20)
    • 林内作業車やまびこ(ジャガくん) (1)
  • MARK'S BRAIN:思考 (254)
    • BOOK:本 (8)
    • BUSINESS:仕事 (19)
    • ENGLISH:英語 (1)
    • HOW TO:方法 (38)
    • MONEY:お金 (14)
    • MOVIE:映画 (47)
    • RPG人生 (11)
    • SPIRITUAL (18)
      • GOD:神さま (5)
      • SECRET POWER:見えない力 (10)
  • MARK'S LIFE:日常 (1,840)
    • ANIMAL:動物 (148)
    • COOK:料理 (132)
      • SEASONAL FOOD:季節の食べ物 (87)
    • DRIVE:ドライブ (27)
    • FARM:畑 (59)
    • HOUSE:家 (24)
    • HUNT:狩猟 (2)
    • LICENSE:資格 (3)
    • LIFE STYLE:ライフスタイル (71)
    • LUNCH:ランチ (54)
    • SICK:病気 (22)
      • 花粉症 (7)
    • TRAVEL (81)
  • MOUNTAIN LIFE:山暮らし (239)
    • FIRE:火 (14)
    • LOAD:道 (25)
    • NATURE:自然 (60)
    • PROBREM:問題 (82)
  • PHOTO&VIDEO:写真とビデオ (191)
    • CAMERA:カメラ (4)
    • PHOTO:写真 (175)
      • WORK:撮影 (170)
      • 証明写真 (1)
    • VIDEO:ビデオ (4)
  • PHOTOGENIC:写真写り (29)
    • 美しさの方程式 (25)
  • SELF BUILD & DIY:セルフビルド (96)
    • GARAGE:ガレージ (45)
    • GOODS:グッズ (2)
    • HOME:本宅 (2)
    • WORK PLACE:作業場 (26)
  • VEHICLE:車 (69)
    • ダンプ (1)
    • ポルシェ(カイエン) (1)
    • ポルシェ(カレヤン) (34)
    • 軽トラ(トラさん) (15)
    • 軽バン(Jくん) (5)
  • WEDDING:ウェディング (24)
  • イベント (11)
  • 実験 (8)
  • 狩猟 (1)

Markお気に入りの本「神との対話(1)」

ブログ統計情報

  • 2,823,214 アクセス
  • ALIAcorporation
  • YOUTUBE「Markの山暮らし日記」
  • CONTACT FORM
  • PRIVACY POLICY
  • TERMS OF SERVICE
  • 【Markの成功法則くじ】

Mark's LIFE

Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】

© 2025 Mark's LIFE