• HOME
  • PROFILE
  • CATEGORY
  • MY BOOKS
  • RECOMMEND
  • GALLERY

Mark's LIFE

Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】

  • HOME
  • PROFILE
  • CATEGORY
  • MY BOOKS
  • RECOMMEND
  • GALLERY

滑車を使って、2ばーい、2倍

ログガレージの丸太を崖の下から回収するのだけど、太いものはやっぱり重い。林内作業車のジャガくんで、ウインチを使って引っ張るのだけど、ウィーンウィーン言ってるだけで、上がってこない。 今までは、丸太の直径20-25cm程度、3.5mに切って上げていたので楽に上がってきたのだが、直径が25-30cmになってくると、さすがに重いらしいのだ。それも、3.5mの倍7mを上げようとしたので、当然、重かった。 いつもなら、ここで半分の3.5mに切ってしまうのだけど、今回は、崖に宙吊りになっていてそうもいかない。まあ、崖 ...

ログガレージ5段目

基礎の立ち上がりが90cm、そこに、5段のログが積まれる。おおよそ170cmというところだろうか、なかなか高くなってきた。すでに、地面に立っている状態では、かなり届きにくい。ここからは、今まで不慣れだったものが慣れてきて解消されてきたが、高くなってくると、やはり作業効率が落ちるため、ペースは上がらない。 ログを回収して、皮をむいて、下側をVカットして、ログスクライパーでラインを引いて、チェーンソーで丸太の形にカット、ログを乗せて、穴を開けて、鉄筋を入れてズレないようにする。という一連の作業を繰り返す。 基 ...

目の前で起こっている事こそ現実

「テレビが無い」というとこう言われる「世の中のことを知る手段は?」と。それについて、こう答えている。「本当に重要な出来事なら誰かが教えてくれるから大丈夫」と。それに加えて、今はこう思っている。「世の中のこと?それは、今、目の前に起こっていることであって、自分に影響のないことは基本的に関係がない」と。 ニュースというものがある。ほとんどが、殺人事件だとか、そんな類のことだ。それって、僕にあまり関係がない。というと「殺人が横行していて、怖い世の中になった。気をつけるために知っておく必要がある」などという人がい ...

早いけど、トマト&バジルを植えたゾ

今日は、補修された山道の走り具合チェックのためにカレヤンでお出かけした。ただ、杉は終わったが、今度はヒノキの花粉が厳しいので屋根は開けられず仕舞い。残念。 もちろん、山道を下がって、登ってくるだけでは寂しいってことで、少しドライブがてら15kmほど言った先にある伊予市のホームセンターへ行った。同じ系列のホームセンターが、近くにもあるのだが、こっちの方が大きく、産直野菜や野菜の苗などが充実しているのだ。 まだ早いとは思ったが、焦る気持ちを抑えきれずに苗を買ってきてしまった。今回買ったのは、トマトとバジル。ト ...

山道のアスファルト補修が終了したが・・・

山に入る入り口から、ウチの入り口まで、約1.5kmの山道。今回、飛び飛びで7箇所の補修をやってもらった。1.5kmのうち、合計で150mくらいだろうか?なので、アスファルト補修が完成したぞー!と言っても、よっぽどひどい箇所を補修したのみで、ほぼ、今までの山道っぽさの残る道である事には変わりはないのだ。 まあ、それはそれでいい事なのだ。あまりにも綺麗な道だと、知らない人がそのまま入ってきてしまう可能性が高くなる。今までは、山に上がろうとすると、急に道がガタガタになっていて、そこで諦めてUターンするというパタ ...

ポイントで、物をもらうってこと

もう、十何年も前のこと。クレジットカードのポイントがたまって、デジタルの置き時計をもらった。それが、初めての景品交換ではないとは思うが、いまだに手元にあって現役で活躍してくれている景品では、最古である。 今では、いろんなポイントがあって、スーパーでも、個人商店でもやっているし、マイルが航空券になったり、マネーポイントなどのお金そのもののようなものもある。 僕が、この時計をもらった当時、ポイントを他のポイントに移行したり、現金として使えたりすることはなく、景品リストの中から利用ポイントに応じた商品をもらえる ...

一輪車のタイヤを交換する

山に来た時、置いてあった一輪車。その時、タイヤがダメになっていたのでホームセンターでタイヤを買ってきて交換した。それが、ほんの1年前である。 で、今回、土を運ぶために使おうと思ったら「あれれっ?」空気が抜けている。タイヤを見るとヒビだらけで、ものすごく古いタイヤのようだ。たった1年でボロボロになってしまっていた。「こんなにもろいのは、安物を買ったせいか?」と思い、今度は、モノタロウで注文してみた。で、比べてみると・・・まったく一緒やね。 ネット検索してみると、どうやら、一輪車のタイヤなど、そんな程度の耐久 ...

チェーンソーの刃が、バックリ折れていた

先日、桜の後ろの木々を切った際、どうも切れ味がおかしいと思っていた。まっすぐ切れないし、やたら刃が入っていかない。その時は、木が硬い事が原因なのかと思っていたのだが違った。原因は、チェーンソーの刃がバックリと3つほど折れてしまっていのだ。 せっかく、刃(ソーチェーンという)を換えたばかりだというのに、もうダメになっちゃうとは厳しいなぁ。そんな事なら、古いちびっこくなったソーチェーンのまま使っていればよかったのだが、そんなことを言っていても仕方がない。 刃が折れた原因は何かというと、石に当たってしまった事だ ...

我が家のトイレ事情を方針変更する

今まで、汲み取らなければならないので「小」の方は、なるべく、外ですることにしていた。汲み取りというと「大」をイメージするが、実際にはほとんどが水分である。固形分は、全体の1パーセント程度だろう。そのため、固形物のみであれば、かなりの期間汲み取りは不要だ。 ってことで、汲み取り回数を減らすという方針でいたのだが、今日、自力汲み取り4回目において、慣れてきたことで、汲み取り作業に大した負担を感じなかった。それどころか、貴重な肥料として、きっちり有効活用したくなってきたのだ。 そう思うと「小」の方も逃せない。し ...

「金の成る木」ならぬ「金になる木」だ

以前、しいたけ畑のじいちゃんが「こりゃ、金になる木だ」と言って、一本の細くて小さな木の皮を剥き始めた。「金になる?」と言うことは高く売れるってことか?と、思ったが、どうやら紙幣の材料になるってことだった。 すでに、名前は忘れたけど、調べてみると「ミツマタ」と言う植物らしい。Wikipediaによると、2005年の時点で、島根県、岡山県、高知県、徳島県、愛媛県、山口県の6県が国立印刷局と生産契約を結んでいたとのこと。愛媛が入っとるではないか、ってことは「金になる木」がいっぱいあるってことなのだな。 しかし、 ...

俺は、ヤギかニワトリか?

46年間生きてきて分かってきた事がある。僕の体は、あまり肉が得意ではなく、野菜が得意らしい。それも、生の葉っぱが好物であるらしいのだ。自分では意識していなくても、なぜか、葉っぱを延々と食べ続けている事がよくある。そんな時、自分のことを「俺は、ヤギかニワトリか?」くらいに思う事があるのだ。 僕の朝食は、いつも山盛りの葉っぱである。山盛りというと、例えばファミレスなんかのメニューにある「2.3人でシェアしてお召し上がりください」などと書かれたサラダあたりが山盛りの基準であろうが、僕の朝食は、それよりも多い。 ...

うんこ男と呼ばれたって構わない

今日は、汲み取りをした。自力汲み取り今回で4回目。もう、慣れたものだ。一発目は、業者に依頼して3万円も取られたので、次からは自力で挑戦したのだが、案の定、道にぶちまけた。その次には、便槽と汚物用水中ポンプを買って効率アップした。 今日は、また新たなアイテムを試した。それは、12Vから100Vに変換するDC/ACコンバーターだ。これは、停電時に備えて買っておいたものなのだが、使い慣れていないものを、緊急時にいきなり使いこなせない。さらに、それが夜だったらなおさらだ。そう思ったので、使っておくことにした。 い ...

タラの芽は、やっぱり「芽」がうまかった

今か今かと成長を待っていたタラの芽。しかし、結論として、待つことはなく芽が少し出た状態で食べてしまった方がうまかったようだ。 しばらく前から、タラの木から芽が少し顔を出し、成長するのを待っていた。今日、気がついたら、すでに茎が伸びて葉が出ていたので、収穫することにした。近くだけでは、見つけられたタラの木は2本だけ。それも、細い木だったので、これでは寂しい。ってことで、山を登ることにした。 20分ほど登ると、頂上付近の整地された平地に出る。ここに、タラの木が何本も生えているのだ。勝手に生えているのか、その昔 ...

美しさこそ、最高の機能

機能とデザインは、両立しない。そう言われることがある。しかし、美しいものは機能に優れ、機能に優れるものは美しいというのは、もはや証明された常識になっているように思える。 その最もたる現代の象徴が、iPhoneやMacだろう。 ジョアンサン・アイブ率いるAppleデザインチームが生み出す製品は、スティーブ・ジョブズがAppleに返り咲いた時から始まった。初代iMacにその原点が見られる。今まで、誰も想像しなかったコンピューターという機械に、丸みとカラー、そして透明という考えられないデザインによって世に放たれ ...

桜周辺の常緑樹を切る

桜、ほぼ満開になってきた。昨年は、よく見ていなかったのか、あまり咲いていなかったのか、どうも、山桜ばかりではないことに気が付いた。山の上の方は山桜なのだが、小屋周辺は、ソメイヨシノなのだ。生えてきたのではなく、きっと、植えたのだろう。20年ほど経ち、大きくなった桜の木々なのだ。 ってことで、小屋の正面に構える桜は、ソメイヨシノで満開の花をつけている。そこで、気になったのが後ろに生えている木々たちである。 下の方に花がないのは、倉庫への出入りに邪魔だったので切ってしまったのだ 後ろの木々は、常緑樹で年中濃い ...

今年は、ビワが成るだろうか?

敷地内に、大きなビワの木がある。しかし、昨年は、実が成らなかった。山に来た時、このビワの木は、周りを木々に囲まれて埋もれていた。南側には椿の木が、北側には、スギの木が密集していたのだ。 そこで、椿はバッサリと切り、スギも切った。周辺で残したのは、桜とビワ、そして、椎茸の原木栽培で使われるクヌギだ。 昨年は、光が入るようになったから、実が成るかと期待したが成らなかった。今年は、小さな実が付いてはいるが、これは昨年もそうだったので、まだまだ、どうなるかはわからない。 ビワが、木いっぱいになったら、本当に嬉しい ...

アスファルト補修の経過

工事日数は、たったの4日間。工事箇所は7箇所。「そんな短期間で終わってしまうものなんだ」聞いたときはそう思ったが、昨日、作業中の道路を通った時に「早いはずだ」と感じたことがある。通り過ぎていく道すがら、10人以上の男たちがいた。この狭い道路に、そんなに多くの人たちが作業をしているとは思ってもみなかった。それだけの人数で、一気にやってしまうのだな。 2日間で、古いアスファルトが削り取られ、新たに砕石が敷かれ、叩き固められていた。残り2日間でアスファルトを施工して終了というわけだろう。今まで、道路の脇に土が盛 ...

やっぱり薪焚きの風呂はイイ

先日、冬の間使っていた深夜電気温水器の電源を止めた。しかし、温められた温水器の中のお湯は、それほど冷めず、設定温度55度に対し、翌日は45度、2日目の今日は35度だった。意外にも保温能力、優秀だ。 とはいえ、35度では風呂に入れないので、それなりに薪を焚く。お湯を釜に入れるだけでは、冷めていくだけだが、ゆっくりと下から温かくなるのは、やはり気持ちがいいものだ。 そして、火には、魅力がある。火はいい。扱いが難しく、一つ間違えれば大惨事を引き起こしてしまうものというのは、その分、コントロール出来さえすれば恩恵 ...

道路に散乱した、スギの枝葉を回収する

昨年もあった、スギの枝葉が道路に散乱している時が。その時も、枝葉を回収して薪の焚き付けにした。きっと、同じ時期の春の嵐の時なのだろう。で、今回も、焚き付け用に回収する。昨年は、動画は撮らなかったが、今年は撮ってみた。 https://www.youtube.com/watch?v=5Vk5hD_uLjk ある程度、枝葉をまとめれば、あとは、押して行くだけでOKなのだ。

デコポンと巨峰の苗を買ってきた

昨日、今期の畑を作ったあとで、苗屋さんへ行ってみた。まだまだ、売っている苗は少なかったが、柑橘、ぶどう、ブルーベリーなどが売っていたので、デコポンと巨峰を買ってきた。とはいえ、まだ、植える場所を整備していないので、買うのには早かったのだが、とりあえず、やってみないと、どう育つのか、育たないのかわからないため、まずは、実験してみることにしたのだ。 野菜でも、果物でも、スーパーへ行けばいくらでも売っている。しかし、やっぱり自分で作ってみたくなる。肥料を使ってしまうと、虫も寄ってくるし、お金もかかるので、なるべ ...

花粉が終わらないうちに、次の敵はブヨと目に飛び込んでくるハエだ。

ブーーーーーーン、ブーーーーーーン、虫の飛ぶ音が激しくなってきた。まず、現れたのはクマバチ。丸っこいお相撲さんのような体に羽がついていて、いかにも重そうな巨体を、超高速で動かす羽で宙に浮かして飛んでいる。体重が重いのか、このクマバチの飛行音が結構な音量なのだ。 約2年前。山を探していた時に、栃木の森林公園でバッタリ出会った。目の前から、大きな音を出して飛んできた。音が大きい割にはスピードは遅く、まっすぐこちらに向かってきた。僕は、ビビって大きくよけたが、今となっては、クマバチは、何もしないので、普通にすれ ...

今春、一発目のワラビ

ガレージログ、5段目を積んでいる。作業中に、フッと目に飛び込んできたのは、ワラビだ。「あら?ワラビって、もう?」そう思ってググってみると、九州は、3月中旬と書いてある。てことは、四国なら、もう出てきてもおかしくないわけか。 作業小屋とガレージのために、だいぶ開拓してしまい、石ころや丸太、雑木などが、そこらへんに転がっている中、ニョキニョキと顔を出していた。とはいえ、見つかったのは数本。まあ、まだまだこれからなんだろう。 まだ採るまいと思ったが、山の上の方の状況が気になって、少し山を登ってみた。すると、上の ...

深夜電気温水器OFF!

今日、200Vの電源をOFFにした。冬の間、乾いた薪もなくなり、水温も低く、寒いってことで、深夜電気温水器を使っていた。しかし、水温は低いが、気温は上昇してきて、冬の乾燥によって薪もたぶん乾いてきて、さらに、ログガレージ作りによって、木屑が大量に出たので、ボチボチ薪で風呂を沸かすことにして、深夜電気温水器の電源を切った。 冬の間は、この電気温水器+オイルヒーター+ホットカーペット2枚によって、電気料金が思いっきり跳ね上がっていた。これも、必要経費だと思ってきたが、春の訪れとともに、徐々に下がっていく。 オ ...

はちみつレモン作り

レモンといえば、スーパーに売っているもので、そのほとんどは、外国産というのが、今までの僕の常識だった。しかし、愛媛に来て、レモンというのは国産が当たり前だという現実があることを知った。それも、多くの家で自家栽培しているということも驚きだった。 ってことで、こっちに来てから、レモンの皮も平気のへっちゃらでバクバク食べている。で、身も皮も存分に味わえて、なおかつ保存が効いて、疲れた体を回復させてくれるのが、はちみつレモンだ。 レモンをスライスしてはちみつに漬けておくだけである。一番最初は、レモンを洗ってしまい ...

3度目の畑作り

今回で、3度目の畑作りをした。1度目は、山に来てすぐ、小屋の脇に、野菜の苗を植えてみた。地植えで野菜を育てたことのない僕は、プランターでは育たなくても、地植えならガンガン育つを思っていたのだ。しかし、やたらと土が固く、結果は大失敗。収穫といえば、小さなトマトが一個と小さなナスが一本だけだった。 土が固くてそのまま植えてもダメだということがわかった2度目は、カレヤンの簡易駐車場の脇に、余った土を盛って畑を作ってみた。土を耕しておけば大丈夫だろうと思ったのだ。しかし、土にも種類があることを、ここで知った。この ...

いよいよ、山道のアスファルト補修始まる

僕が、初めてこの山に来たとき、集落から上がっていく約1.5kmの山道は荒れ放題だった。道路中央には、土がこんもりと堆積し、カレヤン(Porsche911)の腹をガリガリと擦り、両脇からは草がボーボーと出て、カレヤンのボディーをキーキーとこすり、凸凹の道路には穴がボコボコと空いていて、タイヤを落としながら走ってきた。幸い、背の低い車なので、上から突き出た木の枝などにはかからなかったが、引っ越しのトラックは、木の枝にボディーをぶつけながら来てくれたのだ。 そんな道路の、草を刈り、堆積していた土を除け、なんとか ...

山の桜が咲いてきたゾ

いよいよ桜が咲きはじめてきた。東京にいるときにも、家の中から桜が見たいと思い、桜の木を買ってベランダに置いていた。鉢植えであっても、多少の花がつき桜を楽しんでいたのだ。ビルのひしめく中にあって、12階に咲く桜。花びらがヒラヒラと散り、30m下までゆっくりと落ちていくのを眺めるのも、どこか風情があった。 そして、今は、山桜が至る所にあって、どこからでも桜が見える環境にいる。ただ、山桜は花と葉っぱが同時に出るので、ソメイヨシノのように花だけが木にいっぱいになることはない。そのため、花満開!って感じにならないの ...

ログガレージ4段まで来た

ログを積みはじめて1ヶ月と少し、4段目まで来た。10段積む予定なので、同じようなペースと考えると、あと1ヶ月半程度で積み上がってしまう計算になる。意外に早い。まあ、外枠だけなので、そんな程度なのかもしれないが。 最初よりは、だいぶ慣れてきて精度も上がっているのだが、心配なのは、下の方は、よくわからないままやっていたので、積み方の精度が非常に低いということ。隙間だらけだし、水平は合っていないし、垂直に積まれてもいない。なので、もしかしたら崩れてしまうのではないか?と、心配なのである。 まあ、その時は、その時 ...

Amazon Prime Videoでガンダムが観られるゾ

もう、何度観てるかわからない、初期のガンダム。Amazon prime videoに、Prime特典として出てきたので、また、観てしまっている。レビューを見ると、同年代の人もいるし、きっと、初めて観た若い人たちもいるようだ。ガンダムは、いつ観ても飽きない。 なぜ飽きないのか?明確な答えはわからないが、今回、気が付いたことがある。それは、一人一人のキャラクターの個性が強すぎるくらい強いということ。今までは、セリフの良さがすごく目立っていたが、そのセリフを言うキャラクターそれぞれが、すごく個性的である。やはり ...

梅が終わり、スモモの花が咲き始めた

どれだけ時が経とうが、必ず春は来るものなのだぁ。冬の寒さが長く続くと「本当に春は来るのか?」と疑いたくなってくる。しかし、やっぱり春は来るのだ。梅の花が終わり、スモモの木を見あげたら、ちらほらと花が咲いているのが見えた。山桜もつぼみを付けている。 「ああ、やっぱり春が来るんだ」 そう実感するのが、この花が咲く時だ。これは、人生にも言えるとつくづく思う。あまりにも冬が長いと、このまま春が来ないのではないかと思えてしまうことが良くある。しかし、振り返ってみると、いつも、冬のまま終わらず、必ずほんのりであっても ...

« Prev 1 … 24 25 26 27 28 … 79 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

Voicy(ラジオ)始めました

↓【Markくじ】Mark流 成功法則 ↓

ログハウスのBESSへ行ってみた

https://youtu.be/zKVrpCwaiA4

わな猟 イノシシ 今季5頭目

https://youtu.be/8Cb1VxPF228

ガラス軒延長

https://youtu.be/DORp-qwJxys

ログハウスルームツアー

https://youtu.be/wFGkXIuykN8

イノシシわな猟 二頭目

https://youtu.be/8vgeYdsI5uM

カテゴリー

  • MACHINE:機械 (43)
    • ウッドチッパー (1)
    • チェーンソー (9)
    • ユンボ(クボちゃん) (20)
    • 林内作業車やまびこ(ジャガくん) (1)
  • MARK'S BRAIN:思考 (254)
    • BOOK:本 (8)
    • BUSINESS:仕事 (19)
    • ENGLISH:英語 (1)
    • HOW TO:方法 (38)
    • MONEY:お金 (14)
    • MOVIE:映画 (47)
    • RPG人生 (11)
    • SPIRITUAL (18)
      • GOD:神さま (5)
      • SECRET POWER:見えない力 (10)
  • MARK'S LIFE:日常 (1,840)
    • ANIMAL:動物 (148)
    • COOK:料理 (132)
      • SEASONAL FOOD:季節の食べ物 (87)
    • DRIVE:ドライブ (27)
    • FARM:畑 (59)
    • HOUSE:家 (24)
    • HUNT:狩猟 (2)
    • LICENSE:資格 (3)
    • LIFE STYLE:ライフスタイル (71)
    • LUNCH:ランチ (54)
    • SICK:病気 (22)
      • 花粉症 (7)
    • TRAVEL (81)
  • MOUNTAIN LIFE:山暮らし (239)
    • FIRE:火 (14)
    • LOAD:道 (25)
    • NATURE:自然 (60)
    • PROBREM:問題 (82)
  • PHOTO&VIDEO:写真とビデオ (191)
    • CAMERA:カメラ (4)
    • PHOTO:写真 (175)
      • WORK:撮影 (170)
      • 証明写真 (1)
    • VIDEO:ビデオ (4)
  • PHOTOGENIC:写真写り (29)
    • 美しさの方程式 (25)
  • SELF BUILD & DIY:セルフビルド (96)
    • GARAGE:ガレージ (45)
    • GOODS:グッズ (2)
    • HOME:本宅 (2)
    • WORK PLACE:作業場 (26)
  • VEHICLE:車 (69)
    • ダンプ (1)
    • ポルシェ(カイエン) (1)
    • ポルシェ(カレヤン) (34)
    • 軽トラ(トラさん) (15)
    • 軽バン(Jくん) (5)
  • WEDDING:ウェディング (24)
  • イベント (11)
  • 実験 (8)
  • 狩猟 (1)

Markお気に入りの本「神との対話(1)」

ブログ統計情報

  • 2,823,214 アクセス
  • ALIAcorporation
  • YOUTUBE「Markの山暮らし日記」
  • CONTACT FORM
  • PRIVACY POLICY
  • TERMS OF SERVICE
  • 【Markの成功法則くじ】

Mark's LIFE

Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】

© 2025 Mark's LIFE