Mark

こんにちは、Markです。 20年の東京ど真ん中生活を捨て、愛媛の山暮らしをしています。 僕のLIFEスタイルや山暮らし、考えなどを綴っています。

初、スシロー

久々にカレヤン(Porsche911)で出かけることにした。しばらく洗車をしていなかったので、まず洗車。ピカピカにして、出発した。 とはいえ、何か用事があるわけでもない。とりあえず、芋けんぴを買いに、いつもの『芋屋金次郎』へ向かった。 昨日は、5月5日、子供の日である。そして、祝日であり、ゴールデンウィークだ。 こんな時に、出かけたことなどないかもしれない。なんせ、どこもかしこも混んでいて、こんな日は、家にいるのが一番なのである。 しかし、今年は、ちょいと様子が違う。なんてったって、非常事態宣言中だ。 実 ...

CHAR(ヤギ)行方不明

昨日は、一日断続的に雨が続いた。天気予報でも、丸一日雨予報だったため、僕は、家から出ないで、ビデオ編集をすることにしていた。 雨は、ずっと降り続くわけではなく、降っては止み、降っては止みと繰り返していた。午後、雨が止んでいたことに気がついて外に出た。 すると、下から、OPERA(オペラ:オスヤギ)とFAN(ファン:犬)が上がってきた。 「あれっ?CHAR(チャー)は?」 チビヤギが着いて来ていない。いつも、OPERAにベッタリと着いているのだが、一緒に来ていない。しばらく待っても来ない。 「こりゃ、置いて ...

薪棚作り動画UPした

1月から始めた薪割りイベント。たくさんの人が参加してくれた。しかし、残念だったのは、GWを最終にしようと思って色々と考えていたことが、コロナ騒ぎですべてがなくなり、一人でポツンと山で過ごすことになってしまったことだ。 本来、薪にするべき丸太が転がっていて、そのままになってしまったので、一人で薪棚を作ることにした。どうせなら、今まで、いくつも薪だなを作ってきて、だいぶ作業に慣れたので、動画を撮ってみた。 https://youtu.be/U4hBYaGGwmc

ヤマガラの子育て動画UPした

今日の昼前、ヤマガラのヒナは巣立っていった・・・ ヒナの巣出す瞬間は、撮れなかったが、その前に、せっせとエサを運ぶ親鳥と、エサをねだるヒナの動画が撮れた。 去年は、少しでも、僕が気配を見せると、まったく姿を見せてくれなかったヒナ、そして、巣になかなか近付かなかった親鳥だったが、今年は、安心してくれたのか、僕が居ても親鳥は巣に飛んでくるし、ヒナも頻繁に顔を見せてくれた。 そして、今日の昼頃には、ピーチクパーチク鳴く声が聞こえなくなった。どうやら、昼前に巣立って行ったようだ。 ちょっと、感慨深い。 しばらくし ...

『水』と『道』やった

しばらく前、倉庫の裏側に、どうも湿気が溜まるってことで、溝を掘った。溝を掘ってから、そこに溜まる水の状態や水の流れを確認したところ、粘土土の水の浸透性がほぼゼロであることがわかった。穴を掘って、水が入ると、速攻、池の出来上がりというわけである。ある意味すごい。 そんなわけで、低い場所に流れるように、勾配をつけて水を誘導するための溝を掘り、ひとまず完成!今回は、その溝に、砕石を投入した。 砕石屋さんへ行く 土建屋さんというのは、昔からパッと見怖い人たちが多いように思える。映画の中なんかだと、ヤクザ屋さんが営 ...

たけのこ掘った

ここ最近、スカッと気持ちの良い晴れ間が多い。そんな、とっても作業日和の毎日なのだが、どうも、僕の体の体内カレンダーは正確に刻まれているようで、お盆、年末、GWが近づいてくると、どうにも、おやすみモードに入ってくらしい。 とはいえ、サラリーマンではないので、まったく関係ないのだけど、それでも、世間様がおやすみに入るということで、何となく集団意識につられて、僕もおやすみモード気分になってしまうのである。 今年は、世界中がGWどころではないが、25日(日)から16連休ということになっているため、すでに、GW突入 ...

たぶん、生まれて初めてゼンマイ食す

この山に来て、もうすぐ3年が経つ。春を迎えるのも3回目である。 最初の春は、春の山菜のことなどまったく何も知らなくて、名前だけは何となく知っている程度だったが、さすがに、3期目となると色々と知識がついてきた。 で、今までは、ふきのとう、タラの芽、わらびくらいしか、この山で見つけることができなかったのだが、昨年、時期遅れではあったが、山菜の女王と言われるコシアブラの木を発見!と言っても、発見してもらったのだけど。なので、今年は、もうすぐコシアブラが食べられる。 そして、今年、新たに発見したのが『ゼンマイ』で ...

トリ小屋でけた

烏骨鶏の鶏小屋が完成した。構想して、図面を書いて、置き場所もイメージしていたのだが、結局は、そのどれも予定通りにはしなかった。まあ、そんなものだな。 そこら辺にある材料を見て、サイズを測って、材料に合わせて作っていった結果、ヤギ小屋も、犬小屋も、鶏小屋も同じようになった。まあ、作業小屋も、ログガレージも似たような感じなんだけど。それが、一番簡単で作りやすいってことなのだ。 ってことで、出来た鶏小屋は、昨年の畑に連結することにした。こうすれば、烏骨鶏たちは、畑に生えた草を食べることができるし、ミミズコンポス ...

鶏小屋制作中

名前の決まった二匹の烏骨鶏ROCKとBONBON。今は、昼間は外で過ごすけど、夜になったら家に入って、寒い時はヒーターが点くようになっているが、しばらくしたら、夜も外で過ごすことになる。そのための鶏小屋を制作している。 ニワトリは、イタチだとかに食べられてしまうというのをよく聞く。こやつらは、夜に忍び寄ってくるために、鶏たちは、隙間のない厳重で強固な小屋に入れておかなければならないようなのだ。小屋の周りだけを囲っても、土を掘って下から侵入してくる可能性もあるという。 なので、一般的には、コンクリートブロッ ...

烏骨鶏の名前決めた

ROCK(ロック)とBONBON(ボンボン) 生まれたばかりの時は、この二匹に違いはなかった。それから、毎日変わっていく姿を見ていたら、少しづつ違いが出てきた。 ネット検索の画像で、烏骨鶏を見てみると、頭の毛が丸くフワフワしているのと、オールバックのように後ろに伸びてツンツンしているのが載っていた。どうやら、フワフワの方がメスで、ツンツンの方がオスらしい。さらに、前頭葉の形が、オスは大きく、メスは小さいというのも特徴の一つのようだった。 ってことで、二匹を見てみると、徐々に、頭頂部の毛の感じに違いが出てき ...

ゾクゾクと芽が出てきたゾ

今年作った4坪の畑、今月9日に種まきをした。そこから、ムクムクと芽が出てきた。 種まきキット この少し前に、ホームセンターで、種まきキットを買った。畑に直接種を撒くよりも、苗を作って植え替えた方が良さそうだと考えたためだ。ベビーサラダを試しに撒いてみたのだが、結果は散々。種まき用の土までセットになっていたので、失敗というものはないだろうと思ったが、ヒョロヒョロと芽が出て2、3cm伸びて、そこまで。 「なんじゃあ?」 と、思ったが、まあ、とりあえず試しだったので良しとして、次に、トマト3種、ナス、ズッキーニ ...

また、やっちまった。【命の水】断つ・・・

僕が住んでいる小屋の隣に、プレハブ風の小屋が1つ建っている。そして、その間に、五右衛門風呂があるのだが、このプレハブ風の小屋、ここにきた当初から湿気が凄くて9月になると、中のものがカビてしまうと言う現象が起こっていた。 初年度は、ホント、カビだらけになってしまい、換気扇を取り付けたり、内側に防水シートを貼り付けたり、建物の下にブルーシートを敷いたりしたが、まったくと言って良いほど効果無しだった。 去年は、結局、プラズマクラスターと除湿機をフル稼働して、最小限に抑えることができたのだが、根本的に解決できてい ...

ひなたぼっこと烏骨鶏のお外デビュー

僕の最近の起床時間は6時前後。朝起きて、外を見ると、今までは大概、外に OPERA,CHAR,FANの三人がいたのだが、このところ、外を見てもいない。 最初は、一体どこへ行ってしまったのか?もしかして、大災害の兆候とか!?と、心配したが、単にヤギたちが朝ごはんを食べに行っていて、犬もそれにくっついて行っていただけだった。 大災害を感じ取る動物たち 2011年3月11日に起きた、東日本大震災の時、会社で飼っていた猫が、前日から見当たらなかった。オフィス内と外を自由に行き来出来るようにしていて、夕方になると勝 ...

山桜の葉っぱが信号色になってるゾ

今日も快晴。なんとか、ログガレージ最終段1本目を積み上げ、2本目に取り掛かるために、今日も、ガレージ建築現場に向かった。そこで、真っ青な空を見上げると、山桜にたっぷりと葉っぱが付いていたのだが、目の前にある3本の山桜。 全部、葉っぱの色が違うじゃん!なんと、左から『黄色』『緑』『赤』になってる。 あー、ちょっと惜しい。信号色だけど、並びが違ってる。 それよりなにより、こんなふうに、葉っぱの色って違うものなのか?同じ山桜でも、種類が違うんだろうか?まったく、わからないけど、でも、これは、これで面白い。

昔のテレビ取材の動画でも、いかがでしょう?

この春、ALIAには二名の新入社員が入社した。そして、今日、社員全員でビデオミーティングを行った。 本当は、4月2日に東京へ行って、ランチミーティングの予定だったのだが、コロナ騒ぎで、すべての予定がキャンセルとなり、東京行き自体が無くなってしまったのだ。 ALIA photographic studio青山を閉店して5年、すでに半数の社員がスタジオを知らない。そこで、コロナでテレワークや休業中ってこともあり、昔の動画でもどうかなぁ?と、思って、リンクをみんなに知らせてみた。 さらに、こうしてブログをみてい ...

スーパーの寿司、まさかのソルビット入り

今日は、雨なので買い物に出た。薬局に行って、卵を買って、ホームセンターに行った。あとは、もろみ味噌を買おうといつものA COOPに行こうと思っていたのだが、ちょっと億劫に思い。 『味噌買うだけなら、もっと近くでいいか』と、思ってしまったのが間違いだった。 ホームセンターと同じ敷地内に、スーパーがある。このスーパーには、愛媛に来た当初のスーパー調査で1回、その後、もう1回だけ来たことがあり、今日で3回目。 いつものA COOPよりも少しだけ近いのだが、僕は好きではないのである。理由の一つは、地元の人たちが出 ...

今日は雨、桜散る

もう、桜の季節が終わった。桜の花びらは、春の風によってかなり飛ばされたが、今日と明日の雨で、ほとんどすべての花びらが流されていくだろう。 最近、夜の気温が少し上がってきたせいで、犬もヤギも寒くないらしく、FAN(犬)は、小屋の奥に行かずに、手前のところで寝て、OPERAとCHAR(ヤギ)は、暗くなっても外にいる。 冬になる時、11月頃だったと思うが、犬もヤギも寒いだろうと思い、ヤギ小屋には、萱(かや)をたっぷりと敷き、犬小屋には、タオルを何枚も重ねて床に敷いた。しかし、僕の感覚と犬・ヤギの感覚は、まったく ...

『タラの芽散歩と天ぷら』動画公開

4月に入り、タラの芽が出始めていた。一度、4月頭にタラの芽を採りに、ヤギ二匹と犬一匹と僕の四人で、タラの芽採りに山に登った。その時に動画を撮影。 今まで、ヤギのOPERAと二人で散歩、犬のFANが増えて二回目、そして、メスヤギのCHARが増えたので、今回は四人での初散歩動画である。 タラの芽の話題は、その時にブログに書いたが、実は、天ぷらシーンの撮影に失敗。もう一度山に登り、収穫して、天ぷらをしているのである。しかし、二回目の天ぷらもカメラの不具合で撮影できておらず、結局、三回登って、三回天ぷらをやって、 ...

めちゃくちゃ久々に、ログガレージ再開

ポツンと一軒家を見て、Youtubeのチャンネル登録してくれて、ログガレージが出来上がっていくのを楽しみにしてくれていた20,000人を裏切り、早10ヶ月、ログガレージの動画は、ほぼ無しでここまで来た。 それでも、この間に1段は積み、最終段に手を付けていたのだが、丸太の縦引きを失敗してから、まったくやらなくなってしまっていたのだ。 取材陣がここに来てから1年が過ぎ。いよいよ、やらなきゃならないってことで、重い腰を上げて、本日、最終段1本目をやり切った。 実際、やり始めてしまえば、1日2本のペースで積んでい ...

もう、牛肉が食べられない

うすうす予感はしていたのだが、いよいよ牛肉が食べられなくなってきた。特に、霜降りなどの脂の多い牛肉はダメだ。 今までも、牛肉を食べていると、徐々に胃がもたれる感じがしていて、そこそこの量で、喉を通らなくなっていた。 昨夜、もらった牛肉が大量にあった為、ニンニクと玉ねぎで牛焼肉をおかずにしたのだが、大した量を食べたわけでもないのに、途中で気持ちが悪くなってしまった。そして、 もう、牛肉が食べられないなぁ と、さすがに思った。あまりにも、胃が気持ち悪いので、喉に指を突っ込んで吐こうと思ったが、出てこないまま、 ...

ポツンと一軒家、突然の取材から、ちょうど1年

1年前の昨日、2019年4月8日。ポツンと一軒家の取材班がきた。今日も、あの時と同じように、桜が舞い散っていた。 それはさておき、タラの芽 先日もタラの芽の話を書いたが、昨日も、タラの芽を採りにいった。そのまま、放っておけば、ぐんぐんと木が伸びてしまって、年々取るのに苦労していくので、なるべく、一番先端の芽は摘み、脇芽が伸びてくれる方が良いのである。 前回は、鎌にパイプを付けたものを持って行ったが、大して役に立たずに終わった。一般的には、傘の持ち手をひっかけて引き寄せると言われるが、どうも傘じゃ短かすぎる ...

久々にカレヤンドライブ

ここ最近、カレヤン(Porsche911)に乗っていないことに気がついた。本来であれば、先週、東京行きのため、空港まで乗って行っている予定であったが、それが無くなり、乗る機会を失ってしまった。 さらに、新型コロナの影響で、あまり外出するのもなんだしなぁ。と、思っていると、まったく乗らない日々が続いてしまったのだ。 ってことで、今日は、久々にドライブへ行くことにした。車庫を開けて、カレヤンを外に出すと・・・ホコリだらけ。 まあ、走っているうちに、吹き飛んでいくだろう。という甘い考えであったが、まあいいことに ...

タラの芽、真っ盛り!

土曜日だっていうのに 今日は、土曜日だというのに誰も来ていない。これも、コロナの影響だろうと思うのだが、せっかく晴れた気持ちの良い日だったのに、もったいなかった。そして、明日も晴れの予定だが、誰も来る予定がない。残念! ってことで、今日は、OPERA(オペラ:オスヤギ)とCHAR(チャー:メスヤギ)とFAN(犬)と僕の4人で山に登って、タラの芽とわらびを採ってきた。 タラの芽ワンサカ 山の頂上にたどり着くと、すでにタラの芽がワンサカ出ていた。すでに、目が伸びてしまって遅いくらいの木もあったが、ほとんどは、 ...

パプリカって、キレイだなぁ

パプリカ今まで、好んで使ったことのない野菜。「ピーマンで十分だろ!」と、思っていたけど、実際に料理に使ってみると、あらら 彩りがキレイじゃん! 実は、今まで、料理の彩りって、それほど気にしたことがなかった。昔は、「皿とかフォークとか、料理に関係ねーだろ」とか言っていたが、実際に、安い皿と安いフォークでパスタ食べるのと、洒落た皿とそこそこいいフォームで食べるのでは、味とかそんなのではなく、目から入る料理の、なんか『質』みたいなものが違ったし、さらにフォークを持つ手から伝わってくる重量や感触も、料理の『旨さ』 ...

神の視点

烏骨鶏のダンボールハウスは、床に置いているため、ほとんどの場合、上から彼らを眺めている。餌を突いたり、歩き回ったり、足で地面を掻いたりしている。その動きをじーっと眺めているだけで楽しいものだ。 時に、一方が、もう一方を突く時がある。さらに、餌場から追い出したり、ヒーターの熱が当たる場所を奪ったり。そうしている方が、どうもオスのように感じる。 小さな三人だけの世界 『烏骨鶏の二匹と僕』三人だけの小さな世界が、そこにある。そこでは、烏骨鶏の二匹は地上の住人で、僕は『神』である。 偉そうなことを言っているように ...

未来のLIFE STYLEを予言する

未来がどんな世界になるか?多くの人が、たま〜に考えることだと思う。 車にタイヤが無くなって、浮いて走る人が乗るドローンで、飛んで移動するようになるテレビ電話が進化して、3Dホログラムになる宇宙旅行が出来るようになる硬貨、紙幣が廃止され、お金はすべてキャッシュレスとなるスマホは、腕時計型やメガネ型などのウエアラブルになり、画面は空中投影されるようになる この程度は、僕が生きている間にも実現可能なのことだろうと思う。 未来というと、こうした先進技術を考えるのが一般的なのだろうが、僕としては、ここに、古いもの、 ...

東京行き、浜松行き、共に中止に

スケジュール、軒並み中止に 全世界、時が止まったようになっている。山に住んでいる僕にとっては、あまり影響がないと思っていたのだが、4月頭に予定されていた撮影がなくなり、ミーティングがなくなり、結局、すべての予定をキャンセルして、東京行きを中止にした。 翌週には、祖父の一周忌のため地元浜松へ行く予定にしていたが、こちらも、キャンセルして、結局、山にこもったまま、この世界的危機をやり過ごすことにしたのだ。 世界の中でも、稀に見るほど人との接触がない山暮らし きっと、世界中の中でも、最も人との接触が少ない人間の ...

最近の出来事いろいろ

烏骨鶏のひな、凄まじい細胞分裂 生まれたばかりというのは、鳥であろうと動物であろうと人間であろうと、細胞分裂のスピードは凄まじいのだろう。烏骨鶏を見ていると、毎日、姿に変化があるので、細胞分裂スピードの凄さがよくわかる。 大きさがデカくなっていくのはもちろん、羽の形が変わってきたり、飛ぶようになってきたり、色も毎日変化している。こんなに毎日変化があると、見ていても飽きない。 畑の畝作り、とりあえずほぼ出来た 今年は、畑がグレードアップして4坪になった。何も無かった場所の土を掘り返し、草を入れ、腐葉土を入れ ...

炊きたてご飯、冷凍タッパー

これは当たりだった。今までは、定番のラップ包だったのだが、ある時、ご飯用のタッパーというものがあることを知った。 「わざわざ、タッパーになんて入れなくてもいいじゃないか?」と思ったが、ラップも決して安いものではないので、毎回使い捨てというのももったいないと思っていたのだ。 売られているものの多くは、普通のタッパーに蒸気排出弁がついているものだったが、入れ物が二重になっている商品を発見。 もちろん、他のものよりも高いが、説明書きを読んでみると、なんとなく良さそうだったので、ポチッとしてみた。 説明書には、炊 ...

薪割り100本ノック動画公開

薪割り100本ノック。やってみると、イベントとしてなかなか面白い。 最初は、二人一組でやっていたのだが、速さを追求すると三人一組でやる方が良いことに気がついた。一人が、薪を割る。一人が、丸太を置く。そして、もう一人が、丸太を集め、丸太を置く人に次の丸太を渡すと言う役目。 薪を割る人は、その場にいればいいのだが、丸太を置く人は、周辺に丸太が少なくなって来ると、取りに動かねければならなかった。そこで、周りから回収してきて、置く人をサポートすることで、さらなる高速化が可能になるのだ。 3人でローテーション、1日 ...