• HOME
  • PROFILE
  • CATEGORY
  • MY BOOKS
  • RECOMMEND
  • GALLERY

Mark's LIFE

Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】

  • HOME
  • PROFILE
  • CATEGORY
  • MY BOOKS
  • RECOMMEND
  • GALLERY

「写真写りレッスン」AERAに掲載されてます

AERA 2012.09.24号に掲載されました。婚活写真を成功に導くための「写真写りレッスン」ALIAスタイルアップの基本、姿勢、重心、ひねり+3つの顔の角度をAERAライターに伝授。ほんの1時間ほどのレッスン&撮影で、ググッと魅力的な婚活写真が出来上がりました。ポイントは、なんといっても笑顔。自然な笑顔をいかに出せるかが最大のポイントです。

no image

Shall We Dance? 2004年 アメリカ

1996年に日本で公開された「Shall we ダンス?」のハリウッド版。【Shall We Dance?】ジョン・クラーク(リチャード・ギア)は、遺言書の作成を専門にするシカゴの弁護士。高級デパートに勤めるキャリアウーマンの妻ビヴァーリー(スーザン・サランドン)と2人の子供に囲まれた、幸福な暮らしを送っている。しかし彼自身は、心のどこかでむなしさを感じていた。そんなある日、通勤電車の中からぼんやりと外を眺めていたジョンは、社交ダンス教室の窓辺にたたずむ美しい女性の姿に目を留める。彼女は何を憂い、何を探し ...

no image

嘘つき3

前回、嘘をつく人について2つのパターンを書きましたが、別のパターンの人がいたことを思い出しました。大阪でお店をやっていた時に、面接にきた男性がいました。大阪人は、というと語弊がありますが、僕がであった大阪人の多くは嘘つきでした。しかし、誠実さにかける嘘つきではなく、不思議なことに誠実な嘘つきだったのです。僕は、面接にきた男性に「なんで嘘つくの?」と聞きました。彼は、その指摘に対して、今まで僕があってきた嘘つきな人のように、怒りや不満の反応ではなく、冷静にこう答えました。「昔から、こうなのでわかりません」と ...

no image

嘘について

人はなぜ嘘をついてしまうのか考えた。そして、一つの答えが浮かんだ。それは、やっぱり両親の影響ではないかと。親は、子供に嘘をつくなと教えるが、小さい頃に大人はよく子供に対して嘘をつく。僕が撮影していても、親は子供に対して平気で嘘をいう。「あっ、あそこに熊さんがいる」とか、「なんか飛んでるよ。飛行機じゃない?」とか、「あとでお菓子あげるから」とか。子供には理解出来ない。子供はすぐに忘れる。そう思って、簡単に嘘をつくのだろう。しかし、そうした嘘が潜在意識に埋め込まれていくのではないかと思う。もちろん、それからも ...

神との対話 DVD

いや~、はまってますねー「神との対話」DVDまで買っちゃいました。DVDは、神との対話の内容と言うよりも、ニールの人生の映画という感じなので、ニールに興味がないとつまらないかもしれないです。でも、ホント、どん底の人生から抜け出せない人にとってみたら、このニールの奇跡の人生は、非常に参考になります。世のホームレス諸君に見せてあげたいところです。でも、壮絶な人生というのは、大きく羽ばたく人にとって、飛び上がる前の沈み込みみたいなものという感じがします。高くジャンプするときに、立ったままではまったく高く上がれな ...

no image

あなたは嘘つきだ!

面と向かって「あなたは嘘つきだ!」そう言われたら、何と答えますか?僕は、いままで「この人嘘つきだなぁ」と、思った人に何人か会ってきました。そして、面と向かって「あなたは嘘つきだ!」と指摘してきました。その返答が、驚くべきことに全員同じ答え方をしたのです。不思議でした。そして、とても面白い発見でもありました。さて、ここで質問です。あなたは面と向かって「あなたは嘘つきだ!」と言われたら、なんと答えますか?iPhoneからの投稿

no image

「あなたは嘘つきだ!」2

「あなたは嘘つきだ!」と面と向かって言われたら、なんと答えるか?この答えには、2つのパターンがあります。2つしか無いと言っても過言ではありません。1つ目のパターンは・・・「私がいつ嘘をついたと言うのですか?」2つ目のパターンは・・・「それは悪かった、つい出てしまったかもしれません」言い方は違えど、内容はこの2つです。1つ目のパターンは、自分は嘘なんてついていないと主張しています。2つ目のパターンは、嘘をついてしまった(かもしれない)ことを認めて誤っています。さて、嘘つきはどっち?簡単にわかると思いますが、 ...

no image

ネバーエンディング・ストーリー:1985年 西ドイツ/アメリカ

「ネバーエンディング・ストーリー」あまりにも有名な映画過ぎて、観たことがあるのか、ないのかさっぱりわからなかったけど、観てみることにした。ストーリーは単純明快、人間の夢や希望が形になる国「ファンタジア」そのファンタジアを人間の子供が夢を持つことによって救う。と、まあこんなところだろうか。当然、子供向けに出来ているので、難しいことは一切無いのだが、正直「ちょっと、いいな、こういうの」と思ってしまった。【子供に夢と希望を与える】このビジョンの素晴らしさに、ほんの少し目覚めてしまった。いつか、僕も子供に夢と希望 ...

聖なる予言

「聖なる予言」を読み終えた。神との対話・アミ小さな宇宙人・聖なる予言この3シリーズは、いずれも人から薦められた書籍だ。聖なる予言は、9つの智恵について書かれていて、主人公が9つの智恵を順番に得ていく過程を小説として描いている。非常に読みやすい本だ。小説なので、一度目はストーリーに意識を奪われてしまい、大切な「智恵」についてサラサラと読み進んで行ってしまう傾向にあるが、1つ1つの智恵について本を置いて、よく考え、自分事に照らしてみるととても良い。僕は、1度は読んでしまっているから、ある程度のストーリーは頭に ...

no image

遅い流れ星

今、ベランダに出て星を眺めていると、とてもたくさんの星が見えた。東京で、こんなにたくさんの星が見えたのは初めてだ。視力が良くなったわけじゃなくて、なんか見えるようになってきたみたい。天の川の一部のような星の集まっているものまで見えた。しばらく見ていると遅い流れ星のような光が動いている。調べてみると、どうやら人工衛星らしい。へー初めて観た。なんか、遅い流れ星みたいでゆっくり願い事が出来ていいね。人工衛星に?まあ、いいじゃないですか。ロマンチックに考えたら。誰かと星を観ていて人工衛星が見えたらこう言ってみよう ...

no image

神との対話

神との対話3を読んでいて、素晴らしい、ぜひ共有したい文面があったので書きました。僕自身、今までの過去を後悔したり、反省したりしています。そして、自分には生きる価値がないのではないか?とか、自分は罪人だとか思ったりすることが多くありました。多くの人が、少なからずそうした思いを持つことがあるのではないでしょうか?そんな中、この「神との対話」に出てくる「神の言葉」は、僕をものすごく勇気づけてくれました。きっと、多くの人を勇気づけてくれるはずです。あなたには価値がある。誰にでも価値があるように。価値がないというの ...

no image

断捨離ウィーク

先週から断捨離を決行しています。最も古い思い出の品として、小学校6年生の時に、好きな女の子からもらったブタの貯金箱を28年間ずっと持っていましたが、今回、思い切って捨てました。そして、昨日は僕の39年と8ヶ月の中で、最も大切なものを手放しました。キレイに隅々まで洗って、汚れなく、清らかにして・・・「すべてを失ったとき、すべてを手に入れる」と、どこかで見たことがある。きっと、僕もすべてを手に入れることが出来るに違いない。

no image

徹底断捨離!

こんなとこまで断捨離しました!人生一からやり直します。

断捨離決行中!

今週は断捨離ウィーク。いろんなものを捨ててます。管理人さんに怪しく思われてないか心配です。怪しい物もかなり捨ててますので・・・(^_^;)今日は、本を買い取り屋さんへ送ります。段ボール4箱に詰め込みました。まだまだ、捨てますよー。

no image

愛と繋がり

人は皆、愛と繋がりを求めて生きているのだろうか?俺も振り返ってみれば、愛と繋がりを求めて生きてきた。どこにあるか分からないから、いろんな所に、いろんな人に、愛と繋がりを求めてきた。すべては愛らしい、愛しかないらしい。それならば、愛を求める必要はない。すべては一つらしい。それならば、繋がりを求める必要はない。なのになぜ、愛と繋がりを求めるのだろうか?愛がないと思っているからか?分裂していると思っているからか?すべては愛だから、愛はここにある。すべては一つだから、常に繋がっている。本当はきっとそうなんだろう。 ...

no image

グッド・ウィル・ハンティング:1997年 アメリカ

「グッド・ウィル・ハンティング」この映画を見るのは2回目だった。一度目は、1998年頃に観た気がする。その時に「いい映画だ」と思ったことは記憶にあったが、どんな映画だったかは覚えていなかった。主人公のウィルは、数学の天才だか、家庭環境の悪さから、トラウマを負い心を開こうとせず、自分のことを話さない。口は達者だが、心からの言葉は出てこない。人とふれあっても捨てられるのが怖くて、捨てたくなくても捨ててしまう。僕は、以前ヒーリングへ行った際、こう言われたのを思い出した。「前世は数学者ですね。数学ばかりやっていて ...

no image

相手は自分の鏡 第2弾

18日前の8月9日に「相手は自分の鏡」という記事をUPしました。鏡といっても、まったく同じ事をするわけではないので、非常に分かりにくいという内容だったのですが、僕自身、このことを体験することになりました。気がついてみると、右手を挙げると鏡の中の相手は左手を挙げるくらい、とっても似たような行動をやっていたことに気がつきました。気がついていない状態の時は、頭の片隅にも現れないのですが、気がついてみると、あまりにも似たようなことだったのでビックリ。まさに、相手は自分の鏡であることを実感します。こうしたことに気が ...

no image

幸福度調査

誰が調べたのか知らないけど、幸福度調査なるものがあるらしい。幸福度が高い国として有名なのが「ブータン」ですよね。ブータンの幸福度は、なんと96.7%という驚異的な数値です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%B7%8F%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%87%8Fなぜ、こんなにも高く、なにに幸せを感じるのでしょうか?以前、こんな話しを聞いたことがあります。フィリピンかどこかでの幸福度調査で、約70%の人が幸せだと答えたようです。する ...

no image

手遅れになってから分かるもの・・・

先日、「相棒」シリーズの映画を見た。その映画の中で、こんなセリフがある。「大事なことは手遅れになってから分かるんですよね」「それなら、せめて今できることがしたいです」僕は、ウェディングに携わって15年経ちましたが、ウェディングでは、「一生に一度」というフレーズがよく使われます。ほとんどは、営業トークに利用されてしまうだけなんですけどね。それでも、ウェディングで最も後悔していることというアンケートでは、一位はやっぱり「写真」なんだそうです。まず初めに削られるのが、写真やビデオの記録物です。当日には、ほとんど ...

no image

勝手にメンター「田坂広志」さん:風の便り

こんにちは、ALIA Markこと永田昌徳です。以前もご紹介しましたが、僕が勝手にメンターにしている「田坂広志」さんのメルマガ「風の便り」からご紹介したいと思います。いつもすごく参考になっています。講演会で実際にお話を聞くと、とても穏やかに謙虚に話されていながら、しっかりとした語り口で内容も抜群。機会があれば、ぜひ講演会へ行ってみてくださいね。======================================================= 田坂広志 「風の便り」 特選  第53便====== ...

no image

吉野真由美さん「営業のコツ」

吉野真由美さんのメルマガ「営業のコツ」は、営業をやっていない人でも、生きる上で参考になることばかりです。今回のテーマは「逆境は成長の母」苦しいとき、辛いとき、くじけそうになったとき。その先には、必ず光が待っているんですよね・・・きっと。------------------------------------------------吉野真由美の営業のコツvol.426 「逆境は成長の母」!------------------------------------------------私が今までに開発した「売 ...

no image

新・正しい姿勢の取り方

今日の午前中に行ったクリニックでパワープレートのやり方を教えてくれるインストラクターのお姉さんから、姿勢の取り方を聞いた。そのやり方が、若干中年の域に入って来た僕にピッタリだったので、同じように中年の方々にお伝えしたい。まず、足を揃えて立ってみる。そして、頭だけを下げて下を向く。この時猫背にならないように注意。自分の足の甲全体が見えますか?見えなかったら、おへその下とお尻に「くっ」と力をいれて、凹ませましょう。すると、足の甲が見えるはず。その状態で完成です。少々、腹がきついですが、頑張れば、出た腹が引っ込 ...

no image

プルーフ・オブ・マイ・ライフ:2005年 アメリカ

「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」ピュリッツァー賞やトニー賞を受賞した舞台劇『プルーフ/証明』の映画化したものらしいが、僕には、少し退屈に思えてしまった。きっと、舞台だからこそのおもしろさ、凄さがあったのではないかと思うが・・・。でも、賞を取った映画でおもしろいと思ったものは少ないけど。それはさておき、映画の中での台詞で、目に止まったものがあったので書こうと思う。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー不安を口にするのはいい兆候だ。イカれた人間は、そんな不安を口にしない他のことで頭がいっぱいだ本当にイカ ...

no image

好きなことを仕事にすると言うこと

「好きなことを仕事にする」誰もがこのことに憧れる。でも、それを実現できている人は少ない。僕自身は、これを実現してもうすぐ15年になる。アルバイトを始めた頃から数えると、それほど好きでもない仕事を11年やってきた。やりたいことが見つからないと若者は言う。二十歳過ぎまでダラダラと人生を過ごしてきた彼らに、どうしたら「やりたいこと」など目の前に現れるのだろうか?遊びでもなんでもいいから全開でやってみないと、なかなか見つからない。24時間365日、そのことばかり考えてしまう。止めるのが惜しくてたまらない、やりたく ...

no image

嘘をつかないと約束した日から裏切りが始まる

「嘘をつかないと約束した日から裏切りが始まる」尾崎豊の歌詞の中に、こんなフレーズがある。恋人や夫婦間で、「お互いに嘘をつかないようにしようね」という約束のことだ。始めのうちはいいが、そのうち裏切りが始まるというわけ。解決策はないのか?そんなことを考えてみた。そして、こうすればいいんじゃないか?という一つの答えにたどり着いた。それは・・・「誰に対しても何に対しても、嘘をつかない」「お互いに」という限定をすると言うことは、他では嘘をついている可能性があると言うこと。わざわざ「嘘をつかない」ことを約束すると言う ...

no image

白髪を抜いてはいけない理由

よく、白髪は抜いてはいけないという話を聞きませんか?美容院でも、白髪は抜かない方がいいと言われます。それを言われるたびに「なんで?」と理由を聞くのですが、いままで、明確な理由を聞いたことがありませんでした。しかし、やっと理由が分かりました。それは、簡単に言えば、「白髪に限らず元気な毛を抜けば、毛根が抜けて毛穴が開き、さらに損傷する」という、考えてみれば当たり前のことだったのですが、今まで気がつきませんでした。というか、深く考えてませんでした。Googleで「白髪を抜いてはいけない理由」で検索したら、ちゃん ...

no image

バックドラフト:1991年 アメリカ

朝っぱらから、くどい映画を観た。「バックドラフト」消防士の兄弟愛を描いた映画だ。観るのは実は2回目で、僕が大好きな映画の一つ。何度みても良いし、また違った視点で見ることが出来た。初めて観たときには、兄弟の絆に注目していた。結構、男の友情ものが好きなのだ。しかし、今回は少し違った。主人公として、弟のブライアンに注目が集まりがちだが、今回は、兄のスティーブンに目がいった。兄のスティーブンは、父親の跡を継ぎ、立派な消防士になっていた。しかし、頑固一徹で自分のやり方を変えない性格。死を恐れず、失敗を恐れない。とに ...

no image

恋愛は100%から下がるだけ、お見合いは0%から上がっていく

「恋愛は100%から下がるだけ、お見合いは0%から上がっていく」結婚相談所で良く言われている言葉です。本当に、恋愛が下がるだけならば、だれが恋愛なんてしたいと思うのでしょうか?もちろん「燃え上がる恋は燃え尽きる」とも言われますし、結婚生活がマンネリ化していく、愛が消えていくなども良く聞きます。しかし、誰がそれを望んでいるでしょう?誰も望んでいません。恋愛では、その時点で本当に100%なのか?そこから考えをスタートさせました。確かに恋心はMAX100%かもしれませんが、相手のことをどの程度理解しているのでし ...

no image

卒業:1967年 アメリカ

ダスティン・ホフマン主演の「卒業」を観た。結構前にも観たのだが、途中で観るのを止めてしまった。結末は知っていたのだが、やはり最後まで観たくてDVDを借りた。この映画も非常に切ない映画だ。ストーカーまがいの行動には、ちょっと抵抗を感じるが、観ているときすごく胸が痛くなる。もし現実だったら、叶わぬ恋は叶うのだろうか?

no image

グース:1996年 アメリカ

TVに録画されていた映画「グース」を観た。たぶん、全然有名ではない映画だと思うが、僕にとっては、こういった映画こそが創っていくべき映画だと思った。内容は、グース(カモ科の水鳥「雁:ガン」)の卵を拾った少女が、ひなを育てて、最終的に渡り鳥の行き先をグライダーで誘導して鳥たちを渡らせるというもの。これだけ聞くと観る気がしないかもしれないが、実際に見てみると、まず、とても自然の大切さが分かる。そして、(たぶん)CGではない、本当にグライダーと鳥たちが飛ぶ姿が美しい。さらに、人の文明が発展し続けても、ちゃんと自然 ...

« Prev 1 … 52 53 54 55 56 … 79 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

Voicy(ラジオ)始めました

↓【Markくじ】Mark流 成功法則 ↓

ログハウスのBESSへ行ってみた

https://youtu.be/zKVrpCwaiA4

わな猟 イノシシ 今季5頭目

https://youtu.be/8Cb1VxPF228

ガラス軒延長

https://youtu.be/DORp-qwJxys

ログハウスルームツアー

https://youtu.be/wFGkXIuykN8

イノシシわな猟 二頭目

https://youtu.be/8vgeYdsI5uM

カテゴリー

  • MACHINE:機械 (43)
    • ウッドチッパー (1)
    • チェーンソー (9)
    • ユンボ(クボちゃん) (20)
    • 林内作業車やまびこ(ジャガくん) (1)
  • MARK'S BRAIN:思考 (254)
    • BOOK:本 (8)
    • BUSINESS:仕事 (19)
    • ENGLISH:英語 (1)
    • HOW TO:方法 (38)
    • MONEY:お金 (14)
    • MOVIE:映画 (47)
    • RPG人生 (11)
    • SPIRITUAL (18)
      • GOD:神さま (5)
      • SECRET POWER:見えない力 (10)
  • MARK'S LIFE:日常 (1,840)
    • ANIMAL:動物 (148)
    • COOK:料理 (132)
      • SEASONAL FOOD:季節の食べ物 (87)
    • DRIVE:ドライブ (27)
    • FARM:畑 (59)
    • HOUSE:家 (24)
    • HUNT:狩猟 (2)
    • LICENSE:資格 (3)
    • LIFE STYLE:ライフスタイル (71)
    • LUNCH:ランチ (54)
    • SICK:病気 (22)
      • 花粉症 (7)
    • TRAVEL (81)
  • MOUNTAIN LIFE:山暮らし (239)
    • FIRE:火 (14)
    • LOAD:道 (25)
    • NATURE:自然 (60)
    • PROBREM:問題 (82)
  • PHOTO&VIDEO:写真とビデオ (191)
    • CAMERA:カメラ (4)
    • PHOTO:写真 (175)
      • WORK:撮影 (170)
      • 証明写真 (1)
    • VIDEO:ビデオ (4)
  • PHOTOGENIC:写真写り (29)
    • 美しさの方程式 (25)
  • SELF BUILD & DIY:セルフビルド (96)
    • GARAGE:ガレージ (45)
    • GOODS:グッズ (2)
    • HOME:本宅 (2)
    • WORK PLACE:作業場 (26)
  • VEHICLE:車 (69)
    • ダンプ (1)
    • ポルシェ(カイエン) (1)
    • ポルシェ(カレヤン) (34)
    • 軽トラ(トラさん) (15)
    • 軽バン(Jくん) (5)
  • WEDDING:ウェディング (24)
  • イベント (11)
  • 実験 (8)
  • 狩猟 (1)

Markお気に入りの本「神との対話(1)」

ブログ統計情報

  • 2,823,214 アクセス
  • ALIAcorporation
  • YOUTUBE「Markの山暮らし日記」
  • CONTACT FORM
  • PRIVACY POLICY
  • TERMS OF SERVICE
  • 【Markの成功法則くじ】

Mark's LIFE

Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】

© 2025 Mark's LIFE