- HOME >
- Mark
Mark
こんにちは、Markです。 20年の東京ど真ん中生活を捨て、愛媛の山暮らしをしています。 僕のLIFEスタイルや山暮らし、考えなどを綴っています。
Markの山暮らし日記【愛媛のポツンと一軒家】
空を見上げる俺っち。しっかし、杉の木は高いねぇ。よくもまあ、ひょろひょろと伸びられるってもんだ。で、ここ数日、目の前の駐車場の下にある杉の木を伐採している。ここには、30本程度しかないんだけど、結構な上玉が揃ってるんでやんすよ。その代わり、伐倒するのに、非常に困難なわけで、その理由が、すぐ裏がじっちゃんの土地で、杉がびっしり植わってる。右に電線、左に池、目の前は急斜面の崖ときたもんだ。で、今日、とうとうやっちまった。とは言っても、アウトだけど、かろうじてセーフみたいな。で、何したのかってーと。コレ ブラ〜 ...
昨日のことだけど、初ヒット!今までは、良くてもチップ、ほとんど空振りだったのが、ヒットした。そうです。切った木が、ヒットしたってことなんです。いやはや。今までも、結構、危ない目に遭っていますが、ほとんどは、空振り。1mほどのところを、大木が横切っていったり、10cm程度のところに落下したりということはありましたが、チップはあれど、ヒットなしだったのです。倒した木が、ちょうど、落葉樹の幹が二股に分かれているところにはまってしまい、上も下も、両方が宙に浮いた状態に。頭の方を切ってあげれば、両方とも下にドスンと ...
霰という時は、雨が散ると書くんですねー。全然知りませんでしたが、キーで文字を打つと出てくるので、それで知るって感じです。今日は、朝から、どんよりと曇っていた。 でも、降水確率は低そうだったので、作業の準備をするもの、どうにも、どんよりした天気だと、気持ちもどんよりとしていて、気分が乗らない。一応、昨日伐採した、小屋脇の枯れ松の切り株の処理をして、イノッチの罠の様子を見に行っていると、雨・霰が降り始めた。 なので、今日は、もう作業中止!着替えをして買い物に出かける。買い物の帰り道に、先日、チェーンソーを買い ...
昨日は、今までで一番デカイ木を切った。正直、緊張した。これまた、どこに倒れてもいいわけではなく、もし、反対方向に倒れてしまった暁には、全く引き出せない事態になってしまうし、川の流れも寸断してしまいかねなかったのだ。切る前と切った後にビデオを撮ってるんだけど、なんで、切ってるとこをビデオで撮ってなかったんだー!と、後悔したけど、仕方がない。やはり、デカイだけあって、地面に落ちる時の、衝撃もすごかったんだな。まあ、とりあえず、アップできたので、切る前の緊張の面持ちの僕からスタートです。 デカイ杉切った(前) ...
と言っても、僕が切ったわけではなく、プロフェッショナルに切ってもらったのだ。切ってくれたのは、木こりの友人(まだ、3回しか会ってないけど・・・)炭焼き小屋チームのメンバーで、最年少。と言っても、僕と同い年なのだ。僕が、ヒノキや杉を伐採していると言ったら、見に来てくれたのだが、「小屋脇の枯れ松、危ないねぇ」と、言うのはみんな言うんだけど、その後のセリフが違う・・・「やっちゃうか!」他の人たちは、みんな、「危ないねぇ」「切らなきゃねぇ」で終わるのだが、突然、その日が来ました。どんな奴だったかというと、こんな奴 ...
んだけど、You tubeにupするのに、めちゃめちゃ時間がかかって、昨夜のウチにブログ書けなかったよ。携帯よりも遅い、山の中のADSLだからね。ちなみに、なんで山の中だとADSLで遅いのかというと、NTTの基地局って所があるんだけど、そこからの距離が遠くなればなるほど、速度が落ちるっていう性質があるんだ。なので、山の中は、基地局からメチャメチャ距離があるので、メチャメチャ遅いってわけだね。で、なんかとか、upできた動画がこちら。 木を切ってるよ Musemageと言うアプリで、映画風に撮ってみました。昨 ...
イノッチ風呂と書くと、イノシシの血とかを入れた風呂。みたいな感じがしてしまうが、そういうのではなく、イノシシが入る風呂の事なのだ。イノシシが風呂に入るのか?と思われると思うが、実際には、お湯はない。お湯の代わりに、泥だな。なので、泥風呂っていうのが正しいかな。それが、いつもの山道の脇にあるのだ。道路を作るために、山を削ってあり、法面(崖)になっているので、きっと、風呂が作りやすかったんだろうと思う。こんな感じ。 このくぼみに入って、ゴロゴロするらしい。ほぼ、毎日、僕はここに来るのだけど、2日に1回くらいは ...
昨日の宣言通り、今日はお休みとした。昨夜、眠りについたのが、21:30、そして、目覚めたのが7:30、ざっと10時間睡眠。よーーーく寝た。おかげで、腰が痛い。お休みの日といえば、カレヤン(Porsche911 Carrera Cabriolet)とドライブである。 <途中、雪が降ってきたけど、やっちゃらオープンドライビングだよ>雨が降っていると、屋根が開けられないけど、今日は、朝から曇りだったので、屋根を開けて出かけた。まず、最初に出くわしたのが、町道を工事している土建屋さんたち。「寒そうだなぁ〜」よく言 ...
さざんかです。小屋の前で咲いてます。「さざん〜かのぉ、やぁどぉ〜」と歌いたくなってしまいます。椿とさざんかの違いは、花の落ち方だそうです。椿は、ボテッと全部落ち、さざんかは、ヒラヒラと一枚ずつ落ち。あと、さざんかは、秋から冬に咲くそうです。僕は、寒椿なのかと思っていたけど、花びらが、ヒラヒラと落ちているので、さざんかってことなんですねー。 via Mark な 人生 Your own website, Ameba Ownd -----
ヒノキの伐採をやり始めた時に、クボちゃん(パワーシャベル)にちょいと押してもらったりして手伝ってもらうため、山に上がったのだが、その後、どんどん木を切って、道をふさいでしまったので、クボちゃんを山に置き去りにしてしまっていたのだ。最近では、クボちゃんの出番は、タイヤ交換のために、タイヤをちょいと押してもらう程度のことしかやってもらうことがなかったのだが、置き去りにしているのが、かわいそうになってきたので、道をふさいでいる木々たちをどけて、脱出させようと思ったわけだ。で、やりました。 木を切って、切った木を ...
写真じゃ、なんだかわかんないな。なんか、白い点々みたいなやつが雪です。でも、空は青いです。写真じゃわかんなさそうなので、動画UPしてみました。9秒だけ。 2017年12月5日 雪が降る 動画なら、なんか、白いものが降ってる感じがわかります。いつも、空を見て、どんよりと曇っているとテンションが上がらないんですよね。スカッと晴れていると、「今日も、やったるぜー」とテンション上がります。じゃあ、雪だとどうかと思ったら、テンション上がりますねー。ただ、空が青かったから良かったのかも。これが、どんよりで雪だったらダ ...
今日も、ヒノキの伐採に勤しんでいますが、昼休憩に小屋に帰ってきまして、ゴボウ天が食べたくなってきたのです。このところ、昼メシは、うどんというのが定番になっておりまして、何うどんにするか?というのを毎日考えているわけですが、今日は、冷蔵庫に入れていない、外置きの野菜の中に、ブっといゴボウたちを見つけたわけです。実は、ここに引っ越してきて、5ヶ月が経ちますが、天ぷらを一度もやってないんです!僕としては、こんなに長い期間天ぷらを作っていないというのは、人生において異例のことなのです。なぜ、やってないかというと、 ...
どんどん腐っていってしまう・・・昨日も、もらったみかん。さすが、愛媛!みーんな、みかん作ってる。でも、みんな、食べきれないだろうなぁ。と思う。しかーし、このまま、黙って見ているわけにもいかないし、1日10個も20個も食べられない。そこで!うちには、実は、すごい機械があったのだ。それは「グリーンパワージューサー」よく聞く、低温プレス製法って奴ができるジューサーだな。これは、もう、何年も前に、あるセミナーで、講師が薦めていて買ってしまった代物。実は、今まで3回程度しか使っていない。なぜか!?このジューサー、物 ...
そういえば、昨日、写真撮り忘れたんだけど、キイロスズメバチの蜂の子食べたのだ。パッと見たときは、「オエッ!」って感じだった。なんてったって、芋虫、いや、ウジムシ?って感じ。しかし、じーっと見ていると、目が慣れてくるもので、なんだか、普通の食べ物に思えてきたのだ。七輪の上で、徐々に焼かれていく、蜂の子たち。蜂の子と言っても、全部同じ形をしているわけでなく、芋虫状態から、サナギになって、成虫になっていく大きく分けて3段階いる。そして、サナギが一番うまいらしい。次に、芋虫からサナギになる途中が二番。完全芋虫は、 ...
山に来て5ヶ月が経とうとしている。たったの5ヶ月なのだが、なんと、チェーンソーが3台になってしまった。 そりゃ、買いすぎだろ!と思うのは当然で、僕も思っているのだけど、実は、この3台のうち、今までの2台は、お試しチェーンソーとでも言おうか、カメラでいうとこんな感じ。「これから、本格的にカメラを始めたいが、さて、何を買えば良いだろうか?」と、悩んでいたとする。もちろん、最初から、EOS-1D(プロ機)を買って、ガンガンやってもいいのだが・・・途中で嫌になってしまったら、宝の持ち腐れである。1Dじゃ、重すぎて ...
僕がいる部落には、3人のイノシシハンターがいる。その中の一人が、いつもお世話になっているイチローさん(イチローに似ているので、僕が勝手に呼んでいる)昨日、イチローさんと、部落内ではなんとなくボス的存在のBOSS(これも、僕が勝手につけたあだ名。もちろん、本人に対しては呼んではいない)の2人が、僕んちの山に来てくれて、イノッチの罠を仕掛けたのだ。イノッチの足跡や、穿ったあとは多数あるんだけど、僕はまだ出会ってはいない。しかし、痕跡を見てもらうと、どうやら、相当デカイのが存在しているらしいのだ。僕としては、特 ...
やっぱ、屋根を開け放って、オープンドライビングがいい。オープンカーって、所有したことがない人にとっってみると、最もいい季節は夏か?春か?というところだろうけど、実際には、夏は日差しが暑すぎてオープンになんてしていられない。春は、花粉が凄くて、走っている間はいいけど、家に帰って、夜、とても眠れたもんじゃない暗い悲惨。だから、秋から冬が、実はベストシーズンなのだ。それも、さむーい冬の昼間。太陽が燦々と降り注いでいると、意外とあったかい。実は、オープンカーって、風が入ってくるように感じるけど、実際には、ほとんど ...
部落最後のお宅から、僕の家まで約1.7kmの道のり。うちのゲート前までは、砥部町の町道なのです。が!畑がある人くらいしか通らない道なので、長年ほって置かれていたのです。が!僕が、住み始めちゃったものだから、町道を整備しなきゃならなくなっちゃったわけです。まあ、日本の地方は、それも、田舎は、それも、特に大きな税収が無い市町村は、住民票を持ってくる人間は、歓迎なわけですな。ちゃんと住民税払うので。僕なんて、会社の本社まで移転しちゃったから、会社の住民税も払います。それを考えれば・・・、いや、それを考えても、道 ...
自分ちの庭というと正確には語弊がありますが、なんとなくキャッチーなタイトルにしちゃいました。テヘッ!昨日、下のしいたけ畑のじいちゃんが来て話していると、「下の橋を出たとこの土地も、お宅のだ」と言っていたのですが、実は、そこに購入した土地があるのを、全く知りませんでした。ハハッ!で、地図を確認してみると、あらホント。ちゃんと、ゲートの外の土地も記載されていました。なんで、こんなゲートの外の土地を買ったのか?(僕じゃなくて前オーナーが)疑問に思って、今朝、早速調査に行きました。土地の広さは、1000坪くらいで ...
朝起きると、空は、どんよりとした雲に覆われていた。雨が降るのか、降らないのか?こんな日は、休みって決めている。やっぱり、お天道様が出てないと、なんだかエネルギーが湧いてこないのだな。つー、ことで、今日は、1日だらだらと過ごすことに決めた。と言っても、ちょうど月末なので、いろいろと事務作業があったので、ボチボチこなす。昼前に、下のしいたけ畑のじっちゃんが来てダベる。午後に、イーサンが来てダベる。すると、もう夕方になったので、風呂に入る。メシを食う。もう、夜だった。そんなわけで、今日はネタがない。なので、こな ...
家に帰る道のり。上を見上げると・・・ 山が霧に包まれている。こんな状態の山に、好き好んで入っていく人は・・・富士の青木が原を思い出してしまった。おーこわ。しかし、こんな山奥に住んでいるなんていうのは、仙人か変人かって感じだな。免許写真でショックだったのか、なんか、いい感じの写真が撮りたくなって撮ってみた。 せっかく、免許用にグレー&ブラックで決めて行ったのになぁ。 via Mark な 人生 Your own website, Ameba Ownd -----
<講習を真剣に受けている風のぼくちん>運転免許証といえば、証明写真!とは、ならないかもしれないけど、まず、はじめに告白しておくと、今回の免許写真。人生最悪かも!!受け取った瞬間に、捨てようかと思った。あー、マジ失敗。これでも、証明写真の撮られ方の本なんて書いているのに、自分じゃ全然ダメだなんて、あまりにもかっこ悪い。 <こんな本出してます。全然売れなかったなぁ。「永田」は旧姓です。>ちゃんと、持ち込めばよかったのだが、免許センターの写真撮影で、どれだけうまくできるかやってみようとも思ったわけなのだ。3年前 ...
しばらく前にもらってきた鉄パイプで、薪棚を作ろうと思って、やっていたのだが、どうも、鉄パイプの扱いが難しい。木なら、適当に釘やネジを打って仕舞えばいいのだけど、鉄パイプの場合、太さがいろいろあって、それらをつなぐ金具もいろいろとある。どう組み合わせて作っていけば良いのか?なかなかうまくできずに、そのままほったらかしになってしまっていたのだ。しかーし!せっかく、乾いた薪を大量にもらったので、なんとかして薪棚を作らねばと思い立ち、ようやく、とりあえずな薪棚が完成した。 まあ、今の所、大丈夫そう。これ以外の薪は ...
僕が欲しいのは、「家」という物質ではない。「家を建てる」という経験が欲しいのだ。そこが、一般的な人たちとの違いだと思う。みんな、「家」は、完成したものを買う。そして、そこで「暮らすこと」や「所有すること」を目的としている。もちろん、建った後は、僕も「暮らす」という経験をすることになる。けど、「所有する」のはどうでもいいのだ。僕が建てたその家に資産価値などがあれば別だが、それはないので、所有して維持されることは、あまり考えてはいない。そう、僕は、プラモデルを作りたいのであって、プラモデルが完成した後は、大し ...
インスタ映えしそうっぽい、ニョロニョロを撮った。 なんだかわからんけど、キモカワ。ジブリに出てきそうだ。 via Mark な 人生 Your own website, Ameba Ownd -----
今日も、引き続き、斜面のヒノキの伐採をやっていたんだけど、とにかく大変。試しに、ワイヤーで引っ張らずにやってみたけど・・・さようなら〜って感じで、谷に落ちへ行きました。なので、今日も、ワイヤーで引っ張って、なんとか丘の上に倒そうと四苦八苦。最後に登場したのが、でかヒノキ。ヒノキは、杉よりも成長が遅いので、なかなか、おっきなヒノキがないんだけど、今日のは、まあまあ、大きかった。これは、失敗できないと思って気合を入れてみたが・・・あえなく失敗。切り口を見ると、完全に失敗してる。でも、失敗して、成功して、失敗し ...
今朝、というより夜中。午前1時に目が覚めた。目が覚めたあと、気になることがあって、ウダウダとMacに向かっていたら・・・冷えた。すでに、午前2:30。冷えた体のまま、ベッドに戻ったが・・・寒い。毎日、夕方と寝る前に風呂に入るのだが、実は、昨夜は、寝る前に風呂に入らなかったのだ。夕方、たっぷり、じっくり入ったので、良しとしたのだ。薪で風呂を焚くようになってから、夕方に風呂を焚いて、空気孔を閉めておくと、夜寝る前(21:00頃)になってもあったかい、というか、余計に暑くなってる。のだが、さすがに、すでに8時間 ...
いや〜、昨日は、夜に、ブログ書いてたんですけど、あまりにも疲れすぎていて、もう、途中で書けなくなってしまいました。で、20:30には、寝てしまったのですが、起きたら7:30。11時間爆睡してました。マジで、疲れてたんだと実感!その原因となったのが、↓コイツ「松」です。 もうね。杉も檜も松も、背が高すぎる。それでいて、ヒョロヒョロなんだから、これこそまさに、木偶の坊。とは言っても、どんなにヒョロでも、ちゃんと役立ってもらうので、しっかりと倒したいのだが。もう、どこへ行くのかわからない。背が高いので、重心がわ ...
実際、建てられないのではない。建てることはできるのだ。しかし、多くの人たちは、自分の手で家を建てられない。その本当の理由とは、「法律」である。建築基準法この法律に基づいて、家の建築を行えば、自分でも建てることができる。しかし、そう簡単なことではないようなのだ。建てる前から頓挫しそうなのが、建築確認申請って奴。どうやら、相当面倒らしい。さらに、三十坪を超えるような家の場合は、ハナから素人ではダメで、建築士の資格を持っていないと申請さえできないとのことだ。昔、うちのオヤジが、相続した土地の斜面を自分で造成して ...
今日は、朝から、ぐったりと曇っていた。が、降水確率も低いし、曇り時々晴れだったので、そのうち晴れるかと思って、作業を開始!した途端に、雨!で、作業中止。仕方がないので、家に入って、黙々とブログを書いていたのだが、やっぱり、止まっていると寒い。動いているうちは、逆に暑いくらいで、ジャンバーなんて着ていてもすぐに脱いじゃうのだが、机に向かってキーボードを叩いているだけでは寒くてたまらん。ストーブつけていても、顔ばっかり暑い。ホットカーペットをつけていても、全然、あったかくはならない。うぉー!どうすりゃいいんだ ...